このノートについて

高校1年生
生物基礎の『植生と遷移』についてまとめました!
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
生物
(1)が分かりません 答えはAエBウCアです
高校生
生物
至急です!!!問2と問4の解説お願いします!!🙇🏻♀️🙇🏻♀️🙇🏻♀️答えは問2が8mgCO₂/100cm³時間、問4が6時間です!
高校生
生物
至急です!!!!問2と問4の解説をお願いします!!🙇🏻♀️🙇🏻♀️🙇🏻♀️
高校生
生物
生物基礎の免疫の範囲の問題です。 合っているか教えてください。
高校生
生物
酸素解離曲線、免疫についてです ①肺胞での酸素ヘモグロビンの割合は90%で、組織での酸素ヘモグロビンの割合は25%です。 ハイで酸素と結合したヘモグロビンのうち、組織で酸素を放出するものの割合は何パーセント? ②免疫にはたらく細胞において、胸腺で分化・成熟する細胞 ③適応免疫において記憶細胞として残る細胞 (語群:マクロファージ、好中球、B細胞、NK細胞、樹状細胞、T細胞) これらの問題の答えを教えていただけると嬉しいです。
高校生
生物
生物の遺伝についての問題 この問題の問2が分かりません。 解説していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
高校生
生物
どなたか(4)を教えてください🙇♀️🙇♀️ 答えは160です。お願いします💦
高校生
生物
kの解説お願いします🙇🏼
高校生
生物
⑵の問題なのですがどのように考えて古いものから順に並べれますか?
高校生
生物
(2)(a)についてです。 簡潔に表すと、有機物量が少ない→呼吸で放出される炭素量が少ない 下層になるにつれて有機物が分解されるから炭素含有率が少なくなる このような解釈であっていますでしょうか? 解答の「土壌の下層ほど呼吸により炭素源が消費され~」 がなぜ炭素含有率が低くなることの理由になってるのかがわからないです。
News
コメント
コメントはまだありません。