このノートについて
![とうふ[ 'ω' ]](https://d1e9oo257tadp1.cloudfront.net/uploads/user/avatar/2331775/thumb_m_d3a5f8bbad.jpg?Expires=1746292234&Signature=F7D~XSPMTvr4a0rQgsSA8SH73~ewdWO1B1IJW1yrmj3TfHY0mxs4JHWqJ-j5AFto7IDNNKaQxna3kxPXB~oSHTSh9e9fbh102eA-4-vTHmIW6QVBb0fP~UgwX1z6iQI1N3TFzu62h1lAasp8E-v3VIOK4BCkNyRGiCljvX6vNSkkdHMzhOd8~VtKtGHQFrdMtfFCcsXeFTlc02k7bKFbfzzVPH9DLK3CS9TNdF0tuq0TZGeeo9DoHQ8JxD0i8k6plSBQjJWaz2ACcXSH-wJISR4RwET~MMiip6VUEhG1JBc6Bq2Ltql36MxHY70Xdnb1gYYdXw3y8fbI038Y2-p0mQ__&Key-Pair-Id=K2W722D70GJS8W)
白地図にまとめてみました!
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
勉強方法
高校3年生の者です。 勉強方法についてアドバイスをいただきたくて、投稿しました。 私は塾に通っておらず、市販の問題集などで独学しています。 ですが、「あれ?これ去年やったはずなのに全然覚えてない…」といったことが増えてきており、基礎からやり直す必要性を感じています。 特に昨年、体調を崩してしまい、勉強は定期試験の赤点回避しつつ、試験で全教科80点ぐらいをとるを目標にした勉強でやっとで、模試も一度も受けられませんでした。 私の高校は単位制で、偏差値も高くありません。測定不可です。授業や課題が簡単なので、そのおかげでなんとか進級している状態です。 【苦手科目】 ・数学・化学・生物(特に公式や用語をよく忘れてしまいます) ・古文や漢文(学校であまりやらなかったので、仕組みや考え方などが全く分かりません。) ・小論文 【今やっている参考書】 英語:ターゲット1200、大岩の英文法、英検3級の問題集、NEXT STAGE(私からすると結構難しい) 国語:漢字問題集、漢検問題集、現代文基礎問題精講(まだ買ったばかり)、現代文キーワード読解 (まだ買ったばかり) 他の科目や、古文漢文、小論文、古典とか細やかなところまでは手を付けられていません。 【志望校と入試科目】 ・第一志望:地元の私立文系(偏差値40後半、国語と英語) ・第二志望:県外の私立文系(偏差値40後半〜50前半、国語・英語・選択科目に日本史予定) その他:地元の専門学校(偏差値測定不可。数学、国語、英語) 【質問】 ・この状況から基礎をしっかり固めて、大学入試レベルに近づくためにおすすめの勉強法や参考書を教えていただきたいです。(特に、古文や漢文などの国語系と英語と社会科目) ・どの教科でも嬉しいです。復習のやり方なども教えてもらえると助かります。 ・心構えとか、入試での選択科目のオススメでも、勉強スケジュールとかも可能であれば教えていただきたいです。 長文失礼いたしました。よろしくお願いいたします!!
高校生
勉強方法
共テまであと少ないですけど共テパックやって出来ないところを固める事って効率的にいいと思いますか?ここまで来たら2次対策してた方がいいですか?理解科目だけやるとか、共テ利用取れたらいいなぐらいの気持ちです。
高校生
勉強方法
こんばんは。私は国公立大学の法学部を受験したいと思っているんですが歴史総合や、政経を2次試験では 使わず共通テストでのみ使うみたいな感じっぽいんですが共通テストだけなら漢字は細かく覚えなくても良いということですか? すみません、変なこと言ってるかも知れませんが 教えて頂きたいです🙇♀️
高校生
勉強方法
早稲田社会科学部志望の高校1年生です。 2026年度に受験ですが、2025年度から早稲田社会科学部の入試が大きく変わります。具体的には一次に共テ3科目、二次に①英語と総合問題or②英語と数学I,a,II,b c(ベクトルのみ)です。 私は独学で参考書のみで合格したいと考えています。現段階では①を受けようと考えていますが、総合問題というのが漠然とし過ぎてて意味不です。対策方法含め参考書ルートを教えてほしいです。(高2の4月からの) 出来れば数学はやりたくないのですが、総合問題のせいで勉強を空回りさせたくないので明確な対策が出来そうにないのなら数学を選ぼうと考えています。 本当に数学が嫌なら商学部も検討に入れます(大学進学後に絶対に数学に触れると思うので出来れば避けたい)
高校生
勉強方法
狭いからなのか学校の地理のテストでは平均より上の点数を取れるのですが模試になると全然平均も取れなくて地理をどう勉強すれば良いのか分からないので教えてください
高校生
勉強方法
よくわかる社会の学習の地理の50から67まで送ってくれる方はいませんかー?
高校生
勉強方法
進研模試の地理と公共ってどの範囲をどう勉強すればいいんですか??先生に聞いても過去問渡されず、11月の模試を受けなかったのもあり形式が分かりません。説明してくれると助かります(;;)
高校生
勉強方法
小学・中学で勉強を真面目にしてこなくて、 自分自身にあった勉強法が把握出来ていない高1です。 過去にも勉強ってどんな感じでやればいいのか。 などを人に聞いたことはあったのですが、 いまいちやり方が把握出来ずに放置していました。 今まで、 「とにかく、単語を暗記する」とか 「基礎をしっかりと固める」などの勉強法は教えて 貰ったりしたのですが、 どうやって「暗記する」のか、「基礎をしっかりと固める」 のかを詳しく教えていただければなと思っています。 簡単に私の勉強事情に関してですが、 まあできる教科:数学・理科・情報など できない教科:国語・社会など できないけど好き:英語 高校に入ってからの偏差値40前後 高校に関しては通信制で、 紙の教科書はありますが、問題集はありません。 問題集はネットのみで、選択式が多いです。 中学の時の問題集は一応あります。 大学進学も一応検討していて、 行けたら国公立も少し考えています。 みたいな感じです。 他にも必要な情報があったら聞いていただければ できる限り答えます。 できれば詳しく教えていただけると とても助かります。よろしくお願いします!
高校生
勉強方法
偏差値45の高校に通っている大学志望の高校生です。1月と2月の筆記式、マーク式の進研模試を受けることになりました。 国語、数学(Ⅰ、Ⅱ、A)、英語(リスニング有)、地学基礎、化学基礎、公共、地理、マーク式だけ情報の教科を受けます。 それぞれ勉強方法を教えて欲しいです。 特に英語と国語はなかなか点数が伸びないし、それぞれの理科社会は始めて受けるので形式が分かりません。
高校生
勉強方法
国語の質問です。 自分が使って居る参考書に、「功利主義」と「全体主義」と言う語が載って居て、この2つはそれぞれ「社会全体の利益や幸福の追求を最善とする考え方」、「個人の自由や権利よりも国家の利益を優先させる考え方」と解説されて居るのですが、この2つの違いがいまいち良く分かりません。この2つの違いを説明出来る方はいらっしゃいませんか? 回答宜しくお願いします。
News
すごーい!とてもきれいだよ💓続きも頑張ってね👍