このノートについて

中学3年生
天体は苦手な方多いと思いますが、
実はやることは少なくて、コツをつかめば簡単なんです。
今回はそこをパパっとまとめました。
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
中学生
理科
この(2)のイの答えがふたご座だったんですがどーやって求めるんですか?
中学生
理科
理科の天文の分野の問題なのですが、問題文から全く意味がわかりませんでした・・・ 問題文に「同じ地点」と書いてあったのですが、それがどこなのかもわかりません! どなたか教えていただけると嬉しいです!!!(TдT)
中学生
理科
この後の月ってなぜaに移動するんですか?教えてください。
中学生
理科
(4)はどうして9ヶ月後なのでしょうか。解説の270÷30の270は、一体どこから来た数字ですか、?
中学生
理科
ぺがスス座ってなんですか?
中学生
理科
(2)②のおもりと糸を広げた問題です。300gのおもりをつるして、広げたときどれが切れるかを選ぶ問題です。糸を引く力が3Nを超えると切れるようです。 答えはaとfの組み合わせが切れるようなのですが、aとfの組み合わせは切れて、bとf、cとdの組み合わせはなぜ切れないのかがわかりません。方眼の目盛りが一ついくつかはないのですが、それなしでどう判断するのかがわかりません。 よろしくお願いいたします。
中学生
理科
(3)がなぜエになるのか解説お願いします。
中学生
理科
(2)と(3)の①の問題を教えてほしいです。 答えは両方エが正解です。よろしくお願いします🙇♀️
中学生
理科
⑵が115倍になる解説をお願いします
中学生
理科
⑴の解説をお願いします
News
コメント
コメントはまだありません。