公開日時
更新日時

受験で役立った参考書、問題集(随時更新)

47

2706

57

このノートについて

hizumi

hizumi

高校全学年

私が受験で役立った参考書、問題集です。参考までに。
※予備校テキスト、センター赤本(2000年以降の問題のみ)はここには含めていませんが、その2点は全ての科目において使っています。
[追加]
〜物理編〜
理論物理の道標 上・下(河合塾)
〜英語編〜
辞書
・オーレックス英和辞典、英英辞典
・Longman Exams Dictionary
・Longman language Activater(英語活用辞典、tell say等の違いや類語等がわかる。英作文にうってつけ。受験レベルなら、ポケット版、エッセンシャル版でも良い)
・英語語義イメージ辞典
〜世界史編〜
・砂糖の歴史(これは、やはり世界史の読み物としては最高でしょう!!世界史の選択に関わらず、全受験生の息抜きにオススメします)
・ベルサイユの薔薇、キングダム(マンガだが、とても良い、読みすぎに注意)

コメント

最初
< 前ページ
1 3 4 5 ...
シャーク
シャーク

やっぱそうなんですかね
直近だとたぶん駿台模試なんですよ
だから復習メインの方がいいですかね?

hizumi
著者 hizumi

私は少なくとも上記のことは完璧にやっていました〜。
多分、上位の高校の上位層は当たり前にやっていることだと思います…。そうですねえ、土日は復習にまわしつつ、って感じでしょうかね。
まずは直近のテスト範囲を間に合わせることを同時に視野に入れてください。

シャーク
シャーク

なるほど
2、3週間前にですか?じゃあ自分で予習していかないと
ですね
今は復習よりそっち優先させた方がいいですかね?

hizumi
著者 hizumi

ルールとパターンは3周くらいですね。
4ステップは学校のテスト2週間前にテスト範囲の箇所を2〜3周して完璧にすることを常に意識していれば、テスト対策&受験対策となります。それから、テスト2週間後にはチャートやフォーカスゴールドの例題と例題の下にある問題をゴリゴリ解けば、基本的に学校のテストはほぼ満点取れます。
おまけに模試の対策にもなりますね。
それから、長期休暇にチャートやフォーカスゴールドの章末問題を解いて、そこで間違えた参照ページの例題に戻って、忘れている箇所を復習しつつ、問題量的に余力があると思うので、そこでプラチカや、やさしい理系数学等の受験問題集を1冊やれば、更なる飛躍が見込めますね。

結論から言えば、4ステップは学校の中間、期末テスト2週間前までに2〜3周を自分でゴリゴリ自主的に進めていって筋トレするやつです。

シャーク
シャーク

4ステップって何周すればいいんですか?

News