公開日時
更新日時

受験で役立った参考書、問題集(随時更新)

47

2707

57

このノートについて

hizumi

hizumi

高校全学年

私が受験で役立った参考書、問題集です。参考までに。
※予備校テキスト、センター赤本(2000年以降の問題のみ)はここには含めていませんが、その2点は全ての科目において使っています。
[追加]
〜物理編〜
理論物理の道標 上・下(河合塾)
〜英語編〜
辞書
・オーレックス英和辞典、英英辞典
・Longman Exams Dictionary
・Longman language Activater(英語活用辞典、tell say等の違いや類語等がわかる。英作文にうってつけ。受験レベルなら、ポケット版、エッセンシャル版でも良い)
・英語語義イメージ辞典
〜世界史編〜
・砂糖の歴史(これは、やはり世界史の読み物としては最高でしょう!!世界史の選択に関わらず、全受験生の息抜きにオススメします)
・ベルサイユの薔薇、キングダム(マンガだが、とても良い、読みすぎに注意)

コメント

シャーク
シャーク

なるほど、音読ができるってことですね
ルールとパターンは何周くらいすればいいですか?

hizumi
著者 hizumi

ルールとパターンは英文を左から右へ読んでいくっていうのと重要構文を枠組みとして理解して訳すという作業をひたすら繰り返すという感じですね。高1、高2生が難関大レベルまで引き上げるという感じです。
一方、英文読解の原則125は、ルールとパターンに載ってないパターンや、こういうときはこう訳す!!っていうのを理解するためのモノですね。CDが付いているので、復習しやすいという点が大きいのと、実際の入試問題ベースという点が大きいですね。
また、ルールとパターンは古い考えが一部入っていたり、今ではあまり馴染みのない表現も入っているため、それを矯正するために英文読解の原則125も同時進行で使うという感じですね。
高2が終わるまでにルールとパターンと英文読解の原則125は完璧にして、高3からは英文読解の原則125を辞書代わりとして過去問や長文読解、多読をどんどんやっていうという感じですね。

シャーク
シャーク

どちらかというと問題集っていうイメージですか?
英文読解の原則125は
なるほど、また書店で見て来ます

hizumi
著者 hizumi

いいですね。英文読解の原則125(CDが付いている点が非常に大きい)と同時進行で学習すると更なる学力向上が期待できますね。

シャーク
シャーク

ルールとパターンの英文解釈買いました!!

News