このノートについて

中学1年生
啓林館の「未来へ広がるサイエンス」1年のノート
1章 光による現象
2章 音による現象
3章 力による現象
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
中学生
理科
この問題の問4(2).(3).5.6.7(1).(2)の解説を教えてください 答えは3枚目にあります。
中学生
理科
Q. 中一理科 実像と虚像 (1)について。 物体が鏡に映って見えたものは実像じゃないのですか、? 凸レンズから直接見る像が虚像だと認識していたのですが、間違ってたのですかね 😿⚡️
中学生
理科
二つとも3⑸解説お願いします
中学生
理科
写真のような0,6Vを超えるまで電流を流さない発光ダイオードの抵抗値はどのように求めればいいのでしょうか?電熱線などと異なる点があれば、理由を踏まえて教えていただきたいです。 よろしくお願いします
中学生
理科
(3)で、集まった気体は水素なのですが、実験ではマッチの火は音を立てて消えたのですが答えには音を立てて燃えると書いてあります… 学校では音を立てて消えると習ったので矛盾しててよく分かりません…正しい答えとこの場合はこう、みたいなのがあれば教えて欲しいです!
中学生
理科
分からないので教えてください!また。なんで2Xが出てくるのですか?
中学生
理科
Q. 実像は、上下左右逆 虚像は、そのままの像ができるで合ってますか? 自信ないです…
中学生
理科
中1理科凸レンズの問題です。 凸レンズの中心を黒い紙で覆うとどうなるか。正しいものを選びなさい。 ア、像の形は変わらず、明るさも変わらなかった。 イ、像の形は変わらなかったが、暗くなった。 ウ、像が欠けていたが、明るさは変わらなかった。 エ、像が欠けて、暗くなった。 私はイだと思います。 わかる方教えてください🙇🏻♀️!
中学生
理科
2 答えは大きくなのですが、なぜですか?
中学生
理科
2、答えは衰退ですが、高気圧の場合はどうなのですか?
News
コメント
コメントはまだありません。