このノートについて

中学1年生
等高線が出てくる柱状図の問題がわかりにくく、また高校受験によく出題されるとの事なので、まとめて整理しました。
このノートは、私のwebサイトで印刷やダウンロードすることが出来ます。
https://koneko.cc/science-daichi3/
娘が使用していた中高の参考書等をメルカリでお安くお譲りしていますので、良かったら気軽に覗きに来てくださいね(*ˊᵕˋ*)
https://jp.mercari.com/user/profile/436248754?utm_source=ios&utm_medium=share
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
中学生
理科
この①と②がわかりません。解き方教えてください。また得意になるための方法教えてください。
中学生
理科
この地域の地層が低く傾いているのはどの方向か(東西南北)という問題です。 北に向かって低くなっているらしいのですが、どう求めるのかわかりません。解き方教えていただきたいです。
中学生
理科
中学の理科(大地の変化について)の問題です。 ①の答えが断層かもあやふやで心配ですが、②と③が全く分からなくて困っています。 わかる方いたら、解説お願いしますm(_ _)m
中学生
理科
3のYと4を教えてください! 3のYは南西 4は80mです なぜこの答えになるのか教えてください🙇🏻♀️
中学生
理科
【地学】-地層-の探求問題です。 一枚目が問題で、2枚めがその解説です。 ⑴の途中までは理解できたので、少しグラフを書きました。ですが、その後のマーカーで引いているところの意味が理解できず、グラフを完成できていません。 ⑵は⑴を使った問題なので、これも分かりません。 教えてください!!!🙇♀️
中学生
理科
(6)の解き方を詳しくお願いします。 答えは、38mになります。
中学生
理科
中1理科 ⑷の解説をお願いします🙌🏻 ちなみに答えはアでした
中学生
理科
理科の大地の変化の問題です。解説を見たのですがよくわかりません。わかりやすく説明していただけませんか😭
中学生
理科
(2)②、③の解き方を詳しくお願いします。 答えは、②R→Q→P→S ③南東
中学生
理科
右が解説です。「南西が低くなるように傾いているのでA地点とC地点では、同じ標高に同じ層がみられます。」と書いてあるのですが、この意味がよく理解できません😭分かりやすく教えて欲しいです🙇♀️
News
よくご存知で!
前に出した高校受験歴史のノート2つは、学校の歴史のワークから写しました。最後の方のページの「単元のまとめ」みたいなんです。
さっき出した理科のノートは、昨日買ったばっかりなんですが「わからないをわかるにかえる高校入試理科」という文理の参考書です。全ページカラーで見やすくてとても良かったですよ。その他の教科もこのシリーズで買おかなーと思ってたところです。
質問なんですが、ゆいママさんは3冊くらい高校受験のノート出していますよね?
そのノートって何を参考にして書いてるんですか??
おーーーーーー(>ω<)
楽しみにしています🎶
嬉しいコメントありがとうございます😆
これからは定期テストの勉強プラス、ぼちぼち高校受験の勉強も始めていこうと思っていますので、またノート出したら見てくださいね✨
私、ここの単元めっちゃ嫌い&苦手なので分かりやすくまとめてくださってありがとうございます😆🌸
ゆいママさんの高校受験のノート本当にためになるのでこれからも頑張ってください(*´ω`*)