このノートについて

中学2年生
お久しぶりです。ゆかと申します🙇♀️
今回は主が中2になったという事で、
中2理科 原子記号と化学式をまとめました♪
復習、または予習にお使いくだされば幸いです🦄☀️
✌︎尚、間違っている点がありましたらご指摘お願いします!
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
閲覧履歴
高中歷史-第一冊
123
0
このノートに関連する質問
中学生
理科
塩素に赤インクを滴下すると色が消える、 というのは塩素の漂白作用によるものですか?
中学生
理科
物質が電解質か非電解質かは暗記するしかないですか? どういうものが非電解質などありますか?
中学生
理科
中3理科 斜面での仕事の問題です。 なぜ(1)は高さの3mを掛けているのに(2)は斜めの距離の5mをかけているんですか? 時間があれば、(3)(4)も教えて欲しいです! お願いします!
中学生
理科
中1 理科:光の性質 これの模範解答が「入射角が小さくなり、全反射がおこらなくなるから。」なんですが、全反射ってそもそも水中で全部反射して光が届かない状態だと思っていたのですが、どうしてこの問題では全反射していることになっているのですか?光が曲がるってだけならただの屈折な気がするんですが⋯。 どなたか教えてください🙇🏻♀️🙇🏻♀️
中学生
理科
中2の理科に関する質問です テストや、高校入試までに覚えておいた方がいい元素(元素記号)はどれですか? 理由なども教えてくれると嬉しいです!
中学生
理科
酸とアルカリの見分け方教えてください🙏
中学生
理科
中2理科です。 (3)を教えてください。 模範解答はア、ウ、エです。よろしくお願いします🙏
中学生
理科
南中とは天頂より南側で子午線を通過することですよね。 (2)では南中高度について問われているのでCではなくAで合っていますか? また南半球は太陽が北側を通るので南中はしないのですか? 分かりづらいところが多く申し訳ありません。
中学生
理科
中学2年生にもわかるような説明をください
中学生
理科
水の電気分解をして、発生した酸素と水素が2:1になる理由を中2にわかるように教えてください。
News
お久~♥
フォローしたよ~(^-^)/
これからも仲良くしようね(๑ ᴖ ᴑ ᴖ ๑)