このノートについて

高校1年生
段落ごとの内容のまとめと、語句の確認用のノートです。
おすすめノート
平家物語 〜木曽の最期〜
333
4
【平家物語】忠度の都落ち 現代語訳
295
4
平家物語 能登殿の最期
133
0
平家物語 木曽の最期
124
0
【古典】平家物語~木曽の最期~
122
0
学年末一年 古典内容
100
0
高2古典テスト直前まとめ色々
99
2
【国語】平家物語ー木曽の最期ー
98
0
木曽の最期《平家物語》
95
0
平家物語「木曽の最後」
72
4
古文をマンガで
63
1
【平家物語】木曽の最期
62
0
このノートに関連する質問
高校生
古文
国語の、古文文法の品詞の識別です。 (1)と(2)、両方の答えを教えてください。
高校生
古文
品詞分解についてです。 あまた/具し/て/来/に/けり。 「て」と「来」と「に」のところ教えて欲しいです🙇🏻♀️
高校生
古文
解き方を教えて下さい
高校生
古文
古文で 故帥大納言の母、高倉の尼上ときこえし人のもとに、 とあったのですが訳が 亡き父の経信の母で、高倉の尼上と申し上げた人のもとに、 だったのですが 母と高倉の間にある 、 は同格を表すのですか?? 主格?を表すのかと思いました。
高校生
古文
赤で書いた答えが正しいのか不安になったので確認して欲しいです。②はイであってますか
高校生
古文
言文の古文で、文節がいくつか当てる問題です。 風のはげしく吹きけるを見て、この児さめざめと泣きける。 答えは八らしいです。どのように区切るのか教えてください🙇♀️
高校生
古文
言文の古文で傍線部の主語を答える問題についてです。コツや考え方があれば教えてください🙇♀️(傍線部の前に出てきた人物が複数いるので、どっちなのか分からなくなります…) ちなみに、答えはA,ア、B,エ、C,ウ、D,ウです。
高校生
古文
言文の古文で、文中の単語数を答える問題です。どのように区切って数を数えればいいか教えてください(竹取物語の中の文章です) ちなみに、答えは1,十三2,八3,十四です。
高校生
古文
【国語】古典B『上にさぶらふ御猫は』の「まことにやはべらむ」の″はべら(はべる)″は本動詞ですか?補助動詞ですか? 理由とともに教えて下さい🙏🙇♀️🙇♀️
高校生
古文
この問3の6番ってなんで、終止形なんでしょうか…自分は連用形だと思ったのですが。誰か解説してくださるとありがたいです!
News
コメント
コメントはまだありません。