このノートについて

高校全学年
とにかく。わからなければこれを見る。それくらいの物理辞典に仕上げたいと思ってます。出来るだけ早く。自分のためにも作り上げます。途中でやめたりしないよう、頑張ります。
基本的に物理基礎、物理、混ざって分野ごとにはなってるはずです。順番は、力学→波動→熱→電磁気→原子。です。原子分野に関しては自分自身の必要に応じてカットする可能性もありますので、ご了承下さい。
ぜひ、このノートを利用してくださる方は、いいね♡を押して、ご自分のページからアクセスしやすいよう、保存していただけたらと思います。
ご意見等ありましたらコメントください。
他の検索結果
このノートに関連する質問
高校生
物理
この問題で何故AC間とAE間の電位差が同じなんですか?しかもこの図ではCE間とEG間の電流が書いてません。どういうことでしょうか?
高校生
物理
この回路が真ん中で分離させてもいいみたいになってるんですけど、真ん中の回路は繋がってるのに分離させても大丈夫なんですか?
高校生
物理
この問題が解説を見ても意味分かりません。どなたか解説お願いします。
高校生
物理
解答のオレンジ色の字の、ポイントの降下しつつある、、からの部分がよくわからないです。教えて欲しいです🙇♀️
高校生
物理
(1)で答えで、鉛直上方に投げ上げたのに、加速度は常に鉛直下向きなのはなぜですか?
高校生
物理
(2)(3)は答えに向きが書いてあって、(4)は80mだけですが、位置は向きを表して、距離は向きを表さないということですか。
高校生
物理
(3)の初速度の値について、 (1)(2)は7.0を初速度としているのですが(3)では15.0を初速度としているのはどうしてですか。
高校生
物理
考え方と解き方を知りたいです。
高校生
物理
530が分かりません。 529の場合、AabBを1回巻のコイルだと考えて、コイルの中を貫く磁束の変化を考えていました。 530はどこの磁束が変化しているんですか?
高校生
物理
23の(3)の解き方を教えてください 解説の立式がいまいちよくわからず、 答えが合ってるのか間違ってるのかもわかりません
News
コメント
コメントはまだありません。