このノートについて

高校全学年
第22第から25代までの総理大臣をまとめました。第15代から21代までは随時更新予定です。
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
日本史B
社会主義者に関連して、正しいものをひとつ選びなさいという問題です。 ①男性普通選挙権の獲得を求める運動は、1919年から1920年にかけて大衆運動として盛り上がり、それを受けて政府でも普通選挙制の検討がはじまった。 ② 男性普通選挙は、第1次憲政擁護運動の中心となった護憲三派を基盤とする加藤高明内閣によって実現した。 ③ 男性普通選挙の実現に合わせて治安維持法が制定され、治安警察法は廃止された。 ④ 1928年に第1次若槻礼次郎内閣の下で初の男性普通選挙として行われた衆議院議員総選挙では、無産政党から8人が当選した。 よろしくお願いします
高校生
日本史B
虎ノ門事件で起こった裕二親王が狙撃された事件でなぜ内閣の山本権兵衛が総辞職になったのですか?
高校生
日本史B
軍部大臣現役武官制の改正(廃止)について質問です。 山本権兵衛内閣の時に軍部大臣現役武官制を廃止し、軍obでも軍部大臣になれるようにしましたが、この改正によって何が変化したのかがわかりません。 調べたところ、軍の意向を聞く必要のない人まで軍部大臣になれるようになったため、軍の影響力が高まったと言う解説を見ましたが、いまいちピンときません。 解説よろしくお願いします。
高校生
日本史B
第1次護憲運動は議会内の政党勢力だけでなく都市部を中心に民衆にも広がりをみせたがその後に政党内閣が誕生しなかった理由を当時の総理大臣の選任に関する政治的な慣習にふれながら説明しろ。 という問題が分かりません。 わかる方教えていただきたいです🙇🏼♀️
高校生
日本史B
12がわかりません
高校生
日本史B
滝川事件の刑法読本はなぜダメだったのですか?
高校生
日本史B
11.12わかる方いませんか?
高校生
日本史B
5番に何入るかわかる方いませんか?
高校生
日本史B
宇野宗介さんが与党大逆転で総辞職とありますがどういうことですか? 与党や衆議院選挙参議院選挙などの仕組みがよくわかりません。
高校生
日本史B
日本史です この文は地方制度の改革についての(3)の解説文です。 この文がこの問題の解説文になっている意味がわかりません。 丸暗記が1番手っ取り早いですが、理解したいので市制町村制と府県制郡制の解説お願いします。
News
全総理欲しいです!
写真もあってわかりやすい
参考になる~!