このノートについて

高校3年生
政治・経済・対外関係の3つの項目ごとに年表を作りました。
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
日本史B
社会主義者に関連して、正しいものをひとつ選びなさいという問題です。 ①男性普通選挙権の獲得を求める運動は、1919年から1920年にかけて大衆運動として盛り上がり、それを受けて政府でも普通選挙制の検討がはじまった。 ② 男性普通選挙は、第1次憲政擁護運動の中心となった護憲三派を基盤とする加藤高明内閣によって実現した。 ③ 男性普通選挙の実現に合わせて治安維持法が制定され、治安警察法は廃止された。 ④ 1928年に第1次若槻礼次郎内閣の下で初の男性普通選挙として行われた衆議院議員総選挙では、無産政党から8人が当選した。 よろしくお願いします
高校生
日本史B
「田中義一内閣について250字程度で述べなさい。」という問題です。添削をお願いしたいです。 ↓ 田中義一は金融恐慌の影響で退陣した若槻札二郎に代わって組閣した。蔵相に高橋是清が就き、金輸出再禁止を断行、田中首相はモラトリアムを発令し金融恐慌を収束させた。第一次普通選挙を行い、それと同事に社会主義者を弾圧する三・一五事件、四・一六事件が発生した。対外関係では、パリ不戦条約に調印した一方で、中国に対しては強硬外交を行い東方会議を開 いて「対支政策綱領」を発表するなどした。その後、支援していた張作霖の爆殺事件を起こし満州某重大事件とするが、昭和天皇の反感を買い、これが元で総辞職した。
高校生
日本史B
憲法について、空欄を埋める問題です。 問題:【憲法第13条 個人として尊重され、( )に生活することを人権として規定としている】 というのがあるのですが( )に入るのが何なのか分かりません。 13条を全て読んだのですが、〜に生活するという文章が無いので、何が入るのだろうと気になっています。 どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。 ちなみに予想は、(憲法第13条に載ってる言葉のなかから考えると、)自由かなと思っています。
高校生
日本史B
高一歴史総合です 関東大震災後の1927年に起きた金融恐慌はどのようなきっかけで起こったのでしょうか?
高校生
日本史B
至急でお願いします。
高校生
日本史B
第1次護憲運動は議会内の政党勢力だけでなく都市部を中心に民衆にも広がりをみせたがその後に政党内閣が誕生しなかった理由を当時の総理大臣の選任に関する政治的な慣習にふれながら説明しろ。 という問題が分かりません。 わかる方教えていただきたいです🙇🏼♀️
高校生
日本史B
考察の答えってどんな答えか教えていただきたいです🙇🏻♀️🙇🏻♀️
高校生
日本史B
11教えてください
高校生
日本史B
12がわかりません
高校生
日本史B
9番がわかりません
News
コメント
コメントはまだありません。