このノートについて

火曜、木曜日に更新です。
岩波 量子力学
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
大学生・専門学校生・社会人
物理
この問題の解答を作っていただけませんか。院試の勉強に役立てるつもりです。
大学生・専門学校生・社会人
物理
わかる方教えていただきたいです。
大学生・専門学校生・社会人
物理
量子力学なんですけど、わかる方いたら助けていただきたいです。
大学生・専門学校生・社会人
物理
電子についての質問です。なぜ電子軌道上の電子は一番電子殻に近いものがエネルギー準位が一番低いんですか?電子殻と電子のクローン力は一番強いと思うのですが…
大学生・専門学校生・社会人
物理
シュレーディンガー方程式の範囲です。 式を求める所までは分かったのですが、エネルギーの求め方が分かりません。 n=5です。 解き方教えてください。
大学生・専門学校生・社会人
物理
この量子力学の一次元ポテンシャル問題が分かりません.可能であれば解説をしていただきたいです.初心者なので丁寧に教えて下さい!
大学生・専門学校生・社会人
物理
どなたかわかる方おられませんかね。
大学生・専門学校生・社会人
物理
量子力学の教科書で「非相対論的な計算では付加定数を適当に取るのでε=hνから求めたνの値にはあまり意味がない」とはどう言う意味ですか? この教科書ではεをエネルギー、hをプランク定数、νを振動数としています。
大学生・専門学校生・社会人
物理
量子力学の問題です。 わかる方おられませんか
大学生・専門学校生・社会人
物理
量子力学わかる方教えて欲しいです。
News
なるほど…
今回の講義では前期量子論の紹介で終わったので深いところまでは掘り下げてません。
赤い線、青い線はそれぞれ『光が波だったら…』『光が粒だったら…』の仮想のグラフです。重なっているのは単に書き方の問題かなと思います( ; ; )
下にはν≫1,ν≪1の場合のプランクの放射公式があります。それぞれ上のグラフの赤い線、青い線に矢印が引っ張られています。ですがその式とグラフはあんまり関係がないです。ν≫1,ν≪1の周辺ではそのグラフに近いものになる的な意味で矢印を引っ張ってて、自分が分かりやすいようにしているものです…(−_−;)
そうです。(わかりづらい表現ですみませんでした)
私はPlanckの公式は振動数が小さい領域で成り立つRayleigh-Jeansの熱放射式と振動数が大きい領域で成り立つWienの経験則を繋ぐ公式だと理解していたので...
『粒子性と波動性によって一致するグラフが違うように書かれている』がよく分かりません( ; ; )
ν≪1で「もし光が波とした時のグラフ」と実験結果のグラフが重なっている(ν≫1も然り)ところの事を言っているのですか?
7ページ目について質問です。
光のスペクトルのグラフで光の粒子性と波動性によって一致するグラフが違うように書かれていますが、単に振動数の違いによるものではないでしょうか?
ありがとうございます。今後の更新を楽しみにしています。頑張ってください。