このノートについて

他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
現代文
高一国語 現代文 読解 四角で囲んだ『けれどもまた』なぜ逆説の意味が含まれるのですか?文脈的に『また』だけでも十分だと思いました。わかる方よろしくお願いします🙇
高校生
現代文
この問題の問2は答がハでした。 解説では一方が並立関係になっていることを理解すればわかると書かれていたのですが腑に落ちません。 自分は一方が対立を表していて応用化学が理由かなと思ってハにしたのですが… わかる方いたら助けてほしいです(泣) お願いします🙇
高校生
現代文
プラトンにとっての〈わたし〉は、対話の中でプラトンが送り出すロゴスである。 と解答にあったのですが、このことはどこを読めば分かるのですか?
高校生
現代文
回答が、四つ囲った上の二つ、下の二つが答えなのに、これを合体させた答えじゃなくて、片方が回答になっているのはなぜですか? 分かりづらくてすみません。
高校生
現代文
現高校生に質問です。 新高1なんですが、、 中学生で習った文法(古文と漢文以外)ありますよね。 それらの文法、例えば活用形だとか、品詞の分類とかその他いろいろ 高校生でも必要ですかー?? 受験でほぼ出てこなくて、そこの勉強をおろそかにしていたので、 今、春休みなので必要な所だけでもと思って勉強したいと思っています💦 どなたか詳しくここやってた方がいいよとか少しでもいいので、教えてくださると幸いです🙇 できたら、必要な所、全て教えて欲しいです。
高校生
現代文
「である」ことと「する」ことの第2段落で、 ①「である」論理、「である」価値 ②「する」論理、「する」価値 とはそれぞれどういうものか。 という質問が分からないので、どう答えればいいか教えてください
高校生
現代文
至急です。 国語で「美しさの発見」というものをやっているのですが、 わからないところがあるので回答をいただきたいです。 【問】芥川龍之介の少年時代のエピソードを用いることで筆者が述べたかった内容を本文から五十字以内で抜き出してください。(句読点を含みます。) 【本文】 芥川龍之介が小学生の頃、先生が教室で「美しいもの」の例を挙げなさいと言った時、少年龍之介が「雲」と答えて先生に叱られたという話を、以前どこかで読んだことがある。他の子どもたちは、「花」とか、「富士山」とか答えたのに、龍之介が「雲」と言ったので、教室中が失笑し、先生は、雲が美しいものだなどというのはおかしいと叱ったのである。このエピソードは、龍之介が子どもの頃からいかに鋭敏な感受性の持ち主であったかということを示すものとして、しばしば引き合いに出されるが、それと同時に、先生のほうがーーーそれと他の生徒たちもーーー「美しさ」というものを「花」や「富士山」の中に内在しているある種の性質と考えていたことをも裏ずけている。つまり、ラジウムやウラニウムには放射能があるが、その辺の道端の石ころには放射能がないというのと同じで、龍之介がたまたま、「美しさ」という放射能を持ったものとして「雲」と言ったので、皆笑いだしたのである。しかし、「美しいものは雲」と答えた時の少年の心の中に、確かにある種の実感があったに違いないことは、容易に想像される。我々は、魂が高揚している時、例えば人を愛している時には、空の雲にも涙を流すことがある。詩人というのは、人並み優れた鋭い感受性と柔軟な魂の持ち主だから、ふつうの人がなんとも感じないような平凡なものに、思いもかけず「美しさ」を見いだすということは、しばしばあるに違いない。だが、もしそうだとしたら、「美しさ」は、草花や山といった対象にあるのではなく、それを「美しい」と感じる人間の心の方にあると言わなければならないのではないだろうか。つまり、放射能のようにあるものに属する性質というよりも、一人一人の人間の心の中にふとともった灯火のようなものではないだろうか。 です。 よろしくお願いします。
高校生
現代文
なぜ答えが4になるのか分かりません。
高校生
現代文
この統計資料をもとに意見文を書くのですが、どこをどのように使えばいいか分かりません‥助けてください💦
高校生
現代文
この文章の内容と一致しないものを選びなさい、という問題で、以下の選択肢が正解になる理由を教えてください! 正解の選択肢↓ 「人間における付加的価値の差を解消することが、未来へ向けでの人間の使命である。」
News
コメント
コメントはまだありません。