このノートについて

くらつ麻呂が申すよう…
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
古文
問2の解き方を教えて頂きたいです。 覚えるしかないですか?コツとかあったら教えてほしいですよろしくお願いします
高校生
古文
品詞分解の際、波線部ふたつとも動詞だと思い間違えました。動詞と動詞に似た名詞の見分け方などありますか?(まうで来にも波線ひいてしまったのですが無視してください)
高校生
古文
竹取物語の現代語訳読んでもわからないのでわかりやすく教えて欲しいです、最後の3行わかりません
高校生
古文
古文の敬語の問題で、写真の問題のように誰に敬意を向けているのかを問う問題が苦手です😓 筆者→登場人物なのか、登場人物→登場人物なのかはどうやったら分かりますか💦? よろしくお願いします🙇
高校生
古文
この問題の①の「たる」の意味が存続になる理由が分からないので、教えてほしいです。
高校生
古文
古文の「つ」「ぬ」の完了と確述を現代語訳の意味を見るんじゃなくて古文の状態から見分ける方法を教えてほしいです。そもそも確述ってどういうことですか?? あと、「たり」「り」の完了と存続の見分け方も教えてほしいです! 質問がたくさんで申し訳ないですが全部じゃなくて一部答えてもらうのでも大丈夫なのでお願いします🙇
高校生
古文
(1)次の「なよ竹のかぐや姫」に関する問題を答えなさい。 ①同じ過去の助動詞「き」ではなく、「けり」が多く用いされている理由を答えなさい。 ②打消「ず」の連体詞「ぬ」と、完了「ぬ」の見分け方は何か答えなさい。 ③「うつくしう」「けうらなる」の意味を理解した上で「かぐや姫」の描写の変化について答えなさい。 ④完了「ぬ」「つ」で、最後だけ「つ」が用いられたのは何故か答えなさい。 ⑤かぐや姫が地上に現れ、3ヶ月で大きくなり、結局月へ帰るのは何故か答えなさい。
高校生
古文
1、4、6の意味の判別の仕方を教えてください。
高校生
古文
夏休みの宿題で出されたんですけど、よくわかんないので教えてください!!お願いします!
高校生
古文
問9の赤で書いている数字の動詞が自動詞になるか他動詞になるかなんですが、分類の仕方がわからないです 教えてください 2 他動詞 4 他動詞 8 自動詞 9 自動詞 11 他動詞 13 他動詞 14 他動詞 です
News
コメント
コメントはまだありません。