このノートについて

才能がないと凹んでいる受験生へ
実は、才能って作れることを
知っていましたか?
勉学の才能だけではありません。
スポーツも、音楽も、どんなことでも
この才能は使えるんです。
特に数学はこれが必須です。
そんな脳科学直伝の
秘伝の才能形成レシピを
あなたにお伝えします。
コメント
ログインするとコメントすることができます。おすすめノート
【赤点回避!】クラス一番になった女の定期テスト勉強法
2284
18
3ヶ月で数学の神になる方法
1422
5
テスト中、数学の神を降ろす技
426
1
数学の公式を意のままに操る秘術
283
9
A判定を叩き出す数学勉強法のコツ
212
7
数学の授業ノートの取り方¦東大女子のノート術✍🏻
190
6
数学を解くのにヒラメキはいらない!太陽の解法
151
0
中高生向け勉強法!
115
0
数学の勉強法
94
2
高校数学『レシピ集』
65
0
暗記カード🏷数Ⅰ、Ⅱ
65
0
数学(予習ノートの作り方)
57
2
このノートに関連する質問
高校生
数学
オリスタ186(4) マーカーで囲った部分がなぜこうなるのか分からないです。考え方を教えてください。
高校生
数学
解答の3~4段目のなんで=で結ばれているのかが分からないのと、丸で囲った+2yってどこから出てきたのか教えていただきたいです。
高校生
数学
高一の数一、正弦定理と余弦定理の応用の分野ですなぜsinAを求めているのにcosAを求める余弦定理を使っているのでしょうか?また、Kを使う意味はあるのですか?どなたか解答お願いいたします。
高校生
数学
以下の問題の回答の仕方、お願いします。 一辺1の立方体ABCD-EFGHにおいて点Aから点Bを通り点Cまで可動点Pが動きます。また辺GHの中点と辺EHの中点をそれぞれM、Nとします。直線PHと平面DMNとの交点をQとし、Qと平面EFGHとの距離をrとします。点Pが秒速1の速さで点Aを出発し2秒後に点Cに到着する時、t秒後(0≦t≦2)のrをtを用いて表しなさい。答えだけでなく考え方も説明すること。
高校生
数学
数I仮説検定の考え方についての問題です。 紙に書いている内容をもとに考えたのですが、答えが合わず、自分のノートに書いた解き方のどこが間違いかが分からないため、そこも含めて解説をお願いします。 (0.043が基準となる確率である0.05より小さいため、表が出やすいと思ったのですが)
高校生
数学
数I仮説検定の考え方についての問題です。 紙に参考に解いたのですが、(仮説検定は主張1に反する仮定である主張2のもとで実験を行い、そこで調べた確率がかなり小さいときにもともとの主張1が正しいと考えるというのを元に考えました。)答えが合わなかったため、解説をお願いします。 また、まだ理解が完全にできていないため、このような問題を解く流れやコツがあれば、それも教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
高校生
数学
数列{Pn-1-Pn-2}の一般項を求めるのと 数列{Pn+1-Pn}の一般項を求めるのは同じことですか? (2)のPnを出す際に行き詰まりました。 お助け願います🙏
高校生
数学
答えは①③④です。考え方を教えて欲しいです。
高校生
数学
赤線部分の式変形の仕方が分かりません🙇🏻♀️
高校生
数学
(2)の解説をお願いします!
News
凄い分かりやすくてためになりました!ありがとうございます:)