公開日時
更新日時

数学の成績が上がる質問の仕方〜5つのチェックポイント〜

61

3788

35

このノートについて

マスティ☆

マスティ☆

「教えてくださ〜い」「わかりましぇ〜ん」
そんな一言だけの質問、していませんか?

そんな一言だけの質問は回答者にとって答えにくいし場合によっては答える気にもなりません。そしてそんな質問の仕方のままではあなたの数学の成績はおろか他教科の成績も上がりません。そして将来、大学のゼミや研究室、会社に入ったときに困るでしょう。何か分からないことがあったときに先輩や教授、上司に適切な質問ができず、「こいつ何言ってるかわかんね」とか「使えない新人だな…」とか思われてしまうかもしれません。

そうならないための質問の仕方を5つのチェックポイントでまとめました。さらに回答をもらったら必ずやってほしい3つのことについてもまとめています。

また、いい質問・悪い質問の例もいくつか挙げてみました。心当たりのある人はこれを機に改善しましょう。

いい質問5つのチェックポイントを実践して、成績が上がる質問ができるようにしていこう!

コメント

Rina
Rina

確かにそうですね。
私も塾の講師としてよりよい授業ができるように精進します。

マスティ☆
著者 マスティ☆

途中で送信ボタンを押してしまいました…
丁寧に答えるのは悪いことではないと思います。ただ私は生徒に答えだけ与え続ける解答型の授業は、肝心の生徒が頭を働かせて考えてないと何の意味もないと思っています。逆に先生から生徒に質問をしていって答えまで導くような発問型の授業を私は理想としているので、考えるポイントやヒントだけ提示してあとは生徒に考えさせた方が生徒のためになると思います。

マスティ☆
著者 マスティ☆

コメントありがとうございます。私も質問を通して生徒が躓きやすい問題や教科書参考書のダメな所を知れるし、あと質問への回答を通してどう教えたら良いか考えられるので興味深く使わせてもらってます。もしかしたら生徒より塾講師やチューターのトレーニングに有用なアプリなのかもしれませんね。
丁寧に答えるのは別に悪いことではないと思いますよ。ただ私は答えだけ与え続けても肝心の生徒が頭を働かせる

Rina
Rina

ノート拝見しました。このアプリをダウンロードして間もないのですが、私が感じ始めていたことと同じことをより明確にして書かれていたため、やはりそうなのだと頷けるものでした。
バイトとして塾の講師をしているため、中学生がよくつまずいてしまう問題を事前に確認でき、また問題のみを載せているので私自身の理解を深めるのに都合のいいアプリだと思っておりました。
私はただ単純に質問に対してより丁寧にお答えしようとしているだけなのですが、それでは質問者様を考えた行動だとは言えませんね…
著者様の素晴らしい考えが広まるといいですね。応援しています。

マスティ☆
著者 マスティ☆

ベルヌーイさん
コメントありがとうございます。共感いただけて嬉しいです。実は私も同業者です。アプリを使う上で都合がいいので高校生の設定にしていました。
質問のスキルは中学までに身につけて欲しいのですが、今の学校教育ではそういうことは教えてないようですね。知識をつける以前に大事なことだと思うのですが…。まぁそういう学校教育の不備を補うのが塾の役割でもあるので粛々と仕事に励みます!

News