このノートについて

「教えてくださ〜い」「わかりましぇ〜ん」
そんな一言だけの質問、していませんか?
そんな一言だけの質問は回答者にとって答えにくいし場合によっては答える気にもなりません。そしてそんな質問の仕方のままではあなたの数学の成績はおろか他教科の成績も上がりません。そして将来、大学のゼミや研究室、会社に入ったときに困るでしょう。何か分からないことがあったときに先輩や教授、上司に適切な質問ができず、「こいつ何言ってるかわかんね」とか「使えない新人だな…」とか思われてしまうかもしれません。
そうならないための質問の仕方を5つのチェックポイントでまとめました。さらに回答をもらったら必ずやってほしい3つのことについてもまとめています。
また、いい質問・悪い質問の例もいくつか挙げてみました。心当たりのある人はこれを機に改善しましょう。
いい質問5つのチェックポイントを実践して、成績が上がる質問ができるようにしていこう!
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
質問
新高1です 大学受験について何もわかっていないので教えて欲しいです 共通テストって数学絶対受けないといけませんか💧 MARCHレベルで数学を使わずに受験することは可能ですか、?
高校生
質問
進研模試 大学入試共通テストを受けたのですが 志望校に設定している新潟大学の合格可能性判定がドッキングNと書かれていました、 受けた科目は↓これです。 国語 数一.A 数ニ.B.C 英語 地理総合、歴史総合 生物、化学基礎 情報 化学基礎を化学に変えれば大丈夫でしょうか? また、応用化学はこれから習うのですが大丈夫でしょうか?
高校生
質問
will not以下の文の訳し方、特にbe made の訳し方を教えてください。あと、文構造など教えて下さると助かります。
高校生
質問
問題などの質問じゃなくてごめんなさい。私は今中3で、1.2年の時は虐められてて半分くらい出席出来てません。なので授業もろくに受けられておらず、内心もボロボロです。5教科で得意な教科は社会くらいです。それも今年から公民が始まるので多分追いつけなくなります。特に苦手なのが英語数学で、何からやったらいいか、おすすめの問題集、1日どのくらいの時間やればいいか教えて頂きたいです。いじめてきた奴らと同じ高校は死んでも嫌です。頑張って見返したいです。協力お願いします。
高校生
質問
新高校一年生となる者です。将来は国公立の大学に進めたら良いなと考えています。そこで共通テストについて質問させて下さい。いつも第一解答科目という言葉が引っ掛かります。ネットでも調べましたが、得意な科目を第一解答科目にすれば良いということと、テストで評価されるのは、第一解答科目ということしか分からず、ここでは例を出して質問させてください。例えば、理科を二科目選択するとき、生物基礎と化学基礎を選択したとしたとします。そのときに、生物基礎の方が出来るという理由で、そちらを第一解答科目にします。この場合、第二解答科目の化学基礎は採点されないと思います。それなら、たとえ共通テストで二科目選択でも実際は生物基礎だけ勉強して、化学基礎は一切、勉強せずに、本番、生物基礎の問題だけを解いて、化学基礎の解答用紙はすべて空欄で出すという感じなのですか。それとも、採点されないのに第二解答科目も学ばなければならないのか、よく分からないです。塾に行ってないため、わかりやすく教えてくださる方、お願いします🙇
高校生
質問
バイトルでバイトの応募をしたのですが1週間たっても連絡が来なくて【1週間たって連絡無かったら電話してください】と書いてあったので電話しようと思うのですが、なんて言えばいいでしょうか? あと、何時頃にかけたら良いですか? (応募先はコンビニです)
高校生
質問
共通テスト 数1の集合と命題、数Aの数学と人間の活動は含まれないということですか? また、数IIの色々な式は何を指しますか?式と証明、複素数と方程式を含む、という事ですか?
高校生
質問
英単語、古文単語について質問です。 私は現在塾に通っているのですが、塾に通うまでは単語を覚える時に、時間内でとにかく新しい範囲を覚えるようにしていました(1時間で1〜200まで覚えたとしたら次の日の1時間で201から時間の許す限り覚えるみたいな感じ)。しかし、塾に通ってからは、1時間で1〜200まで覚えたとしたら次に覚える時は1〜400まで覚えるように指導されました。 英単語は独自のやり方である程度覚えることができました(古典単語は塾に通うまで勉強していなかった為分からないが)。 この2つのやり方だとどちらの方が効率的、記憶の定着に繋がるでしょうか?
高校生
質問
4月から高校生になるものです 春休み中にやっておいたほうがいいことを教えてください🙇
高校生
質問
面接で 患者にとって最善の看護 理想の看護師 という質問があった時内容が被ってしまうのですが被ってしまってもいいのでしょうか。
News
確かにそうですね。
私も塾の講師としてよりよい授業ができるように精進します。
途中で送信ボタンを押してしまいました…
丁寧に答えるのは悪いことではないと思います。ただ私は生徒に答えだけ与え続ける解答型の授業は、肝心の生徒が頭を働かせて考えてないと何の意味もないと思っています。逆に先生から生徒に質問をしていって答えまで導くような発問型の授業を私は理想としているので、考えるポイントやヒントだけ提示してあとは生徒に考えさせた方が生徒のためになると思います。
コメントありがとうございます。私も質問を通して生徒が躓きやすい問題や教科書参考書のダメな所を知れるし、あと質問への回答を通してどう教えたら良いか考えられるので興味深く使わせてもらってます。もしかしたら生徒より塾講師やチューターのトレーニングに有用なアプリなのかもしれませんね。
丁寧に答えるのは別に悪いことではないと思いますよ。ただ私は答えだけ与え続けても肝心の生徒が頭を働かせる
ノート拝見しました。このアプリをダウンロードして間もないのですが、私が感じ始めていたことと同じことをより明確にして書かれていたため、やはりそうなのだと頷けるものでした。
バイトとして塾の講師をしているため、中学生がよくつまずいてしまう問題を事前に確認でき、また問題のみを載せているので私自身の理解を深めるのに都合のいいアプリだと思っておりました。
私はただ単純に質問に対してより丁寧にお答えしようとしているだけなのですが、それでは質問者様を考えた行動だとは言えませんね…
著者様の素晴らしい考えが広まるといいですね。応援しています。
ベルヌーイさん
コメントありがとうございます。共感いただけて嬉しいです。実は私も同業者です。アプリを使う上で都合がいいので高校生の設定にしていました。
質問のスキルは中学までに身につけて欲しいのですが、今の学校教育ではそういうことは教えてないようですね。知識をつける以前に大事なことだと思うのですが…。まぁそういう学校教育の不備を補うのが塾の役割でもあるので粛々と仕事に励みます!