公開日時
更新日時

数学の成績が上がる質問の仕方〜5つのチェックポイント〜

61

3789

35

このノートについて

マスティ☆

マスティ☆

「教えてくださ〜い」「わかりましぇ〜ん」
そんな一言だけの質問、していませんか?

そんな一言だけの質問は回答者にとって答えにくいし場合によっては答える気にもなりません。そしてそんな質問の仕方のままではあなたの数学の成績はおろか他教科の成績も上がりません。そして将来、大学のゼミや研究室、会社に入ったときに困るでしょう。何か分からないことがあったときに先輩や教授、上司に適切な質問ができず、「こいつ何言ってるかわかんね」とか「使えない新人だな…」とか思われてしまうかもしれません。

そうならないための質問の仕方を5つのチェックポイントでまとめました。さらに回答をもらったら必ずやってほしい3つのことについてもまとめています。

また、いい質問・悪い質問の例もいくつか挙げてみました。心当たりのある人はこれを機に改善しましょう。

いい質問5つのチェックポイントを実践して、成績が上がる質問ができるようにしていこう!

コメント

... 3 4 5 7
次ページ >
最後
。

結局こういう質問で力1番つくのは聞いた本人ではなくて答える方達ですから、私は何も思わず答えてます汗そういう意味では私はひどい人ですね。。。
あと、私がこれより1番嫌なのは質問聞きっぱなしでお礼も何もないことです。。。そしてまた別の質問をしてみたり。ありがとうという5文字でどれだけお互いが快い気持ちになるか、いつかわかって頂ければなぁと思ってます。
というのが個人的な意見です☆

ゲスト
ゲスト

せっかく直接会えなくても、教え合える環境があるのに…
と思ってしまいます。
わからないことや間違えたところっていうのは、うまく使えば、自分の力を伸ばす良い機会なんですけどね。

マスティ☆
著者 マスティ☆

そうなんですよ!どう伝えたらいいか分からないんですよ。ただでさえ目の前に相手がいないのに。
みんな質問の仕方が分かってないなぁとつくづく感じます。最低限の礼儀もない人もいますし…。
Clearユーザーの質問力が高まることを願っています!

マスティ☆
著者 マスティ☆

コメントありがとうございます!
共感いただけてうれしいです。

ゲスト
ゲスト

わかりやすい!
そうなんですよね、どこがわからないの?どうわからないの?というのが伝わってこないと、伝えようもないですよね。
がんばってやってみたけど、参考書みてみたけどわからないのですというのであれば私自身のわかることを伝えようと思えますが、問題だけ貼って詳しくお願いしますというのでは単に答え知りたいだけ、勉強するというより宿題を埋めなきゃとかにも感じられますし、どう伝えていいかわかりませんよね。

News