このノートについて
長らくお待たせしました。時間がなかなか作れず更新できずにいました...(汗)その分わかりやすいノートを届けていきたいと思います!
今回はバイオームのところです。単語は比較的覚えやすいと思いますが、生産構造図のところは気をつけましょう。暗記だけでは覚えきれないのできちんと理解する必要があります。
質問受けつけます。
このノートに関連する質問
高校生
生物
この問題がわかりません!もしわかる方いたら教えて頂きたいです!よろしくお願いします🙇
高校生
生物
この問題がわかりません!もしわかる方いたら教えて頂きたいです!よろしくお願いします🙇
高校生
生物
この問題がわからなくて困ってます! もしわかる方いたら教えてください!よろしくお願いします🙇
高校生
生物
①〜⑦の名称は合っているでしょうか? ①ゴルジ体(装置) ②ミトコンドリア ③リボソーム ④核小体 ⑤小胞体 ⑥リソソーム ⑦葉緑体 もし出来るなら、各構造の特徴、機能も教えて頂きたいです。
高校生
生物
答えは5なのですが、その酵素の基質が物質Cなのは補助因子がある場合は物質Cが反応を受けてなくなってしまっているということですか?
高校生
生物
考え方がわかりません 解説お願いします🙇🏻♀️
高校生
生物
生物基礎のバイオームについての質問です。バイオームは気温や降水量によって分類されると思うのですが、同じ条件下でも異なるバイオームが形成されるのはなぜですか?またその具体例も教えて頂きたいです
高校生
生物
解き方が分かりません 解説お願いします🙇🏻♀️
高校生
生物
(3)の解き方が分かりません。 この場合は、 光合成速度=見かけの光合成速度+呼吸速度 という公式が当てはまらないのでしょうか? どなたか教えて貰えると助かります。 お願いします。 答え A...③ B...② C...①
高校生
生物
植物の発生です Aa×Aaで生じる遺伝子型がAAA、AAa、Aaa、aaaとなるのは何故ですか?AAaとAaaのみだと思ったのですが…
News
コメント
コメントはまだありません。