このノートについて


おすすめノート
第5講 摂政政治と院政
5989
19
第6講 鎌倉幕府の展開
5435
9
日本史B 要点と流れ
1689
7
日本史のつめあわせ!
1189
26
日本史まとめノートNO.4 鎌倉時代
876
2
人物ごとに出来事をまとめてみた! 江戸時代まで
751
7
日本史まとめノートNO.5 鎌倉文化
661
3
鎌倉仏教語呂合わせ
659
3
【夏まとめ】日本史年表まとめ*
550
0
日本史Ⅱ(講義用)
198
0
『日本史』公務員試験向け
161
0
日本史【ちょこっとテーマ史】No.1
149
1
このノートに関連する質問
高校生
日本史B
古代~中世に至るまでの土地制度・税制度が理解できないです。 分かりやすく流れを解説してほしいです🥺
高校生
日本史B
中世の日本社会では自力救済の行動が一般的だったが、国を治める為政者たち、特に戦国大名は私闘が連鎖・拡大し、大名間の争いに発展しないようにするため、どのように工夫したのか、本文をもとに90字程度にまとめなさい。(教科書P.115参照) 教えてほしいです。よろしくお願いします!
高校生
日本史B
室町時代の社会と経済活動について、本文をもとに、農業の発達にはじまり、それが何の発達につながっていったのか、その連鎖の過程が分かるように、160字程度でまとめなさい。(教科書P.106~107参照) 教えてほしいです。お願いします。
高校生
日本史B
鎌倉時代の武士の存り方について、「一所懸命」(武士が主君から賜った一か所の領地を命がけで守り、それを生活の頼りにして生きた、というような意味の言葉)という言葉で表される場合があるが、それは彼らが一か所に定着して動かぬ存在だったという意味ではない、とのとらえ方があります。この考え方に従い、本文をもとに、彼らの移動性に着目して、鎌倉時代の武士は、どのような存在だったのかについて、180字程度でまとめなさい。(教科書P.97参照) 教えてほしいです。よろしくお願いします。
高校生
日本史B
鎌倉幕府の成立過程には7つの画期が存在するが、幕府の本質のとらえ方によって、成立時期は4つにまとめられる。古い順に4つの着眼点と時期を記しなさい。年については、西暦だけでも構いません。また、複数の説がある場合は、現在最も重要な画期とされているものを挙げればよいこととします。(教科書P.82参照) 教えてほしいです。よろしくお願いします。
高校生
日本史B
問1、問2、問3について教えて頂きたいです。
高校生
日本史B
日本史Aや日本史Bなどの 違いがわかりません! 私の高校は地理も歴史も総合しかなくて 区別つかないです💦 教えてください! よろしくお願いします❤︎
高校生
日本史B
問3を教えてください!
高校生
日本史B
入学前の高校の課題です 教科は日本史で、時代区分についての質問です! 問2.3.4が分かりません😭 分かる方お願いします🙇♀️
高校生
日本史B
高校生 日本史B 鎌倉時代 Qなぜ宗尊親王を将軍としたのか? A,天皇家の人を将軍にして幕府を権威づけたかったから 幕府を権威づける とはどういうことでしょうか?
News
コメント
コメントはまだありません。