このノートについて

答えと考えたことが違っていてあっているかわかりません。
違うならどこが違うか教えていただけるとうれしいです
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
このノートに関連する質問
高校生
数学
(2)です。 下から5行目の黒丸のところが分かりません。 たぜy1=1のとき、X1=-3なのかが分かりません。 X1=3じゃダメなのでしょうか?
高校生
数学
(2)がわかりません 答えの部分に書き込んだ「?」の部分をどのようして計算したのか過程を教えてください
高校生
数学
高一数学Iです! (4)の問題で、与式の横の式のルートの中で、なぜ-2√18になるのかがよく分かりません💧 どなたか教えてください🙇🏻♀️
高校生
数学
27=27(cos0+isin0)となるのは何故ですか?
高校生
数学
この問題の解き方がわかりません。教えていただきたいです🙇
高校生
数学
なぜこの式になるのか詳しく説明お願いいたします
高校生
数学
どこでおかしくなっているか解説お願いいたします。
高校生
数学
この問題の解き方が分からないので教えて下さると嬉しいです!お願いします🙇♀️
高校生
数学
この問題のやり方を教えてください
高校生
数学
カッコ1番の答えが θ=π/6で最大値1、 θ=πで最小値-√3/2になるのですが どうやって最大最小値のθを出したのかよく分からず 答えまで上手く導けません 解説何卒よろしくお願い致します
News
わかりやすい解説ありがとうございました
この解答で、減点されることはほとんどないと思うよ。
模範解答は、Sを最初から因数分解して
S=2×(正の整数)
とするやり方で、
りーてんさんのやり方は、Sを展開してから
S=2×(正の整数)
としていくやり方だから、
最終的にはどちらもSが偶数といえているので正答になります。
あえて細かくみるなら、
最初の文
「正の整数nを正の整数kで表すと4k,4k+3と表せる」
は、
「正の整数nを正の整数kで表すと4kまたは4k+3と表せる」
や、
「nを正の整数kを用いて4kまたは4k+3と表せる」
などとするといいと思う。
(4k,4k+3という書き方よりも、
4kまたは4k+3としたほうが見やすいかな)
おまけ
模範解答で因数分解を利用していた理由は、展開が大変な問題のときに苦労しないようにするためです。
長文失礼しました。