公開日時
更新日時

こんなバカにこの数学教えてください!

2

291

19

このノートについて

リリアン&クク&レア&れあ

リリアン&クク&レア&れあ

コメント

リリアン&クク&レア&れあ
著者 リリアン&クク&レア&れあ

ま○○んさん→わかりやすく書かれていてよくわかりました!
この問題は代入をして答えをだすんですね! ありがとうございました!

三代目本田屋
三代目本田屋

ま◯◯んさんの書いた通りですね。
問題を順番に解いていけば出てくると思います。

ま○○ん
ま○○ん

横から失礼します。
関数はわかっているものをどんどんあてはめたり、代入していきましょう。
いろいろな見方をしましょう。

リリアン&クク&レア&れあ
著者 リリアン&クク&レア&れあ

このやり方がよくわからなくて、、、、

リリアン&クク&レア&れあ
著者 リリアン&クク&レア&れあ

今、質問してもよろしいでしょうか?

三代目本田屋
三代目本田屋

ノート作っておきますので、数学で何か質問があるようでしたらいつでも質問して下さい。

リリアン&クク&レア&れあ
著者 リリアン&クク&レア&れあ

ありがとうございます!!

数学ができて、羨ましいです

三代目本田屋
三代目本田屋

図にするとこんな感じです。

三代目本田屋
三代目本田屋

⑶はBCを1:3になる線なので
点B(-3,-1)と点C(6,-3)のx座標を1:3にするには
BCのx座標の差を求めます。
6-(-3)=9
これを4等分すると9/4
点Bから9/4行った場所が1:3になるので
-3+9/4=-3/4
x座標は-3/4とわかりますのでBCの線を求めて代入してもいいのですが、面倒くさいので同じようにy座標も
計算で求めます。
y座標の差を求めると3/1=2
これを4等分すると1/2なので
点Bのy座標から下に1/2進んだ所になるので1/2引きます。
-1-1/2=-3/2
y座標は-3/2

点M2は(-3/4,-3/2)です。
これと点Aの線を求めれば答えです。

三代目本田屋
三代目本田屋

続き送るの忘れてました^_^;
5⑵は
ACの中点を求めて、その点と点Bを結んだ線の式を求めればいいんですが、
わかりますか?
中点の求め方は、
AとCのx座標同士、y座標同士を足して2で割れば求められます。
Aは(3,3).Cは(6,-3)だから
中点Mは(9/2,0)となりますね。
それと点B(-3,-1)を通る直線の式を求めれば答えてわす。

リリアン&クク&レア&れあ
著者 リリアン&クク&レア&れあ

三代目本田屋さん→すいません!ありがとうございます

三代目本田屋
三代目本田屋

まず、点A,B,Cの座標を求めます。
で、求めた座標を囲むように長方形を作り、長方形の面積から周りの3つの三角形の面積を引くと答えが出ますね。
面倒ですがこれが一番簡単かな?

三代目本田屋
三代目本田屋

5⑴
今出先で紙がないため、暗算が面倒なので後で送ります。

三代目本田屋
三代目本田屋

⑵おもりの高さが8cmだから、毎分2cm高くなるので
xが4までは、1分間に500㎤ずつ水を入れるので、
グラフは
x=4,y=2000の所に0から線を引く。
次に、
おもりから上の部分の水は、
水槽の面積が750㎠で、毎分2cmずつ高くなるのだから、
750×2=1500
つまり、1分間に1500㎤の水が入るので
水面の高さが20cmという事は20÷2=10で
4分後から10分後までの6分間に
1500×6=9000㎤
の水が入る事になるので、
それまでに入った水の量は2000㎤だから、
合計11000㎤はいります。
4分後の2000から10分後の11000にグラフを引けば図の完成。

また、9500を求めるには、
4分後から10分後までのグラフを式に直すと
変化の割合は1500なので、
y=1500x+bに、x=4,y=2000を代入すると
b=-4000
となり、y=1500x-4000という式が出て来て
それにy=9500を代入すれば
x=11/3となり、
答えは11/3分後となる。

三代目本田屋
三代目本田屋

6⑴
この水槽の底の面積を計算すると、
30×25=750㎠
おもりの底面積は
25×20=500㎠
よって水槽とおもりのすき間の面積は
750-500=250㎠
毎分2cm高くなるように水をいれるのだから
250×2=500㎤

Ans.500㎤

三代目本田屋
三代目本田屋


長方形ABCDの面積を求めると
5×14=70
となります。
これを3:7に分けると
70×3=21
70×7=49
となるので、
⑵で求めた式のyに21を入れてあげれば
答えがでます。
21=5x+10
5x=11
x=11/5

Ans.11/5秒後

三代目本田屋
三代目本田屋


yはxが0の時には10となるので切片は10
また、変化の割合を求めると
xが0→7になる間に
yは10→45になるので
xが7増える間にyは35増えます。
これを変化の割合にすると
35/7=5
となり、変化の割合が5で、切片が10の式は
y=5x+10
となります。

三代目本田屋
三代目本田屋

7の⑴
xは、毎秒2cmで点PがAD上を動いているのだから、
点Pが角A上にいる時はx=0
同様に角D上にいる時は14÷2=7
xの変域:0≦x≦7

yはx=0の時にはAとPが同じ場所にいるので△ABEの面積を求めます。
そうすると、4×5÷2=10
でy=10となります。
次に、PがD上にいる時のyの値は
上底が14,下底が4,高さが5の台形の面積なので
(14+4)×5÷2=45
です。
なのでyの変域:10≦y≦45

となります。

リリアン&クク&レア&れあ
著者 リリアン&クク&レア&れあ

どうしても、この3つがわかりません。数学はどうしても出来なくて困っています。。。

News