このノートについて

青チャート数ⅡB 微分法の最大値・最小値・方程式・不等式、発展問題のEXERCISE138-142を解いてあります。
考え方や解き方もまとめてありますので参考にしてください。
解法はできるだけ丁寧に省かず書いたので分かりやすいかと思います。
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
数学
赤線部について質問です! 平均値の定理を使っているのは理解できるのですが、なぜ赤線部のような式の形になるのでしょうか?🙇🏻♀️
高校生
数学
なぜ(1)と(2)では、 答え方がちがうのですか?
高校生
数学
数2の複素数の範囲について質問です。 ※数学というより語源の質問です 「共役な複素数」の「共役」と「複素数」、それぞれの由来を教えていただきたいです🙇 インターネットで何度か調べたのですが、共役は共軛の軛に役を当てたものぐらいしか理解できなくて…
高校生
数学
数C複素数平面についてです! 複素数平面上の3点o(0),A(α),B(β)について、次の等式が成り立つとき、△OABはどのような三角形か。 (1)α²+β²=0 (2)α²ー2αβ+2β²=0 (1)で写真に載せた通りですが、なぜ点Aは点Bを原点中心として2/π回転させたことになってるのですか??? 点O中心に点Bを2/π回転させたものだと思ったのですが、、、 また、argα/β=π/2,ーπ/2から、点Aは点Bを中心として2/π回転させたと分かっているのですがそれは公式ですか?????公式ではなかったらなぜですか?? (これはこの答えにのってない授業で習った別解です!) 教えてくださいm(_ _)m
高校生
数学
数2の問題です。この問題の解き方が分からないので教えて欲しいです。答えはm=8、n=-6です。
高校生
数学
数IIの複素数の問題なのですが、(2)の時はなぜ実数解が0なのですか?
高校生
数学
教えてください🙏 1番上はこの後の書き方が分からず、下2問は解き方が分からないのでおしえていただきたいです
高校生
数学
F(x)が連続関数と分かるのはなぜですか?🙇🏻♀️
高校生
数学
この問題がわからないので解説お願いします
高校生
数学
高一の数学問題です。 一次不等式の利用の問題なんですけど、解説読んでてもよくわからなくて困ってます🥲詳しく教えてくださると嬉しいです!! 答え…上から14個以上 375g以下 800m以上1250m以下
News
解説が丁寧だし、親身ですね
授業より分かりやすいです