このノートについて

いつもと同じくまとめてみました。
ボールペンの方が見やすいですかね

おすすめノート
第2講 ヤマト政権と古墳文化
6905
27
第4講 奈良・平安時代(平城京と平安京)
6367
14
第3講 律令国家の形成
6028
6
第5講 摂政政治と院政
5946
19
第6講 鎌倉幕府の展開
5393
9
第7講 室町幕府と中世の社会・経済
5382
6
第9講 江戸幕府の成立と外交
5107
10
第8講 信長・豊臣政権とヨーロッパ人の来航
4757
10
第11講 幕府の改革と藩政の刷新
4358
7
第10講 鎖国令と産業の発達、文治政治
4318
6
日本史まとめノートNO.1 奈良時代まで
2456
19
日本史B 要点と流れ
1677
7
このノートに関連する質問
高校生
日本史B
バサラと同朋衆の違いを教えていただきたいです🙇♂️ 時代は同じですよね?
高校生
日本史B
尊王攘夷思想は幕藩体制の動揺と外国の圧迫という危機により形成された この、幕藩体制の動揺という部分の意味と理由がわかりません。教えていただきたいです。🙇♀️
高校生
日本史B
「天領」とは江戸幕府の直轄領のことで、正式には御料(御領)という。と過去問の解答にあったのですが、 室町時代に出てくる「御料所」とはどう違うのですか?
高校生
日本史B
至急です!日本史で、この答えが大宰府だったのですが、なぜこれは防人ではないのですか????
高校生
日本史B
日本史です。室町時代の手工業品について、教科書には “刀鍛冶:備前(岡山県)の長船 相模(神奈川県)の鎌倉 美濃(岐阜県)の関” と書いてあったのですが、これはどういう事ですか?刀鍛冶とはなにですか?また、長船、 鎌倉、関とはなんの事ですか???
高校生
日本史B
日本史です。座とは何時代にできたのですか?鎌倉時代にもあったのならば、鎌倉時代と室町時代の座の違いはありますか??また、座は一つなんですか? だれか、歴史に詳しい方教えてください!!!
高校生
日本史B
日本史です。1185年に頼朝が守護地頭を置いたらしいですが、その時、国司郡司はどんな感じだったのですか?また、国司と守護、郡司と地頭に仕事内容の違いはありますか??
高校生
日本史B
高2日本史の問題です。 問題が1~8までありますが全て教えてもらえるとありがたいです。 書かなければ行けない行数が8行で、参考書などを見ても知識が浅く、全て埋められないため詳しく教えてくださるとありがたいです。 お願いします。
高校生
日本史B
1〜10まで分からないので教えてください💦
高校生
日本史B
半済令って調べた時、 戦時中の兵糧米を確保するため、守護に対して『荘園や公領の年貢の半分を徴収する権限』を与えた室町幕府による法令のこと と出るんですが、 『』のところがよくわからないです 今までとどう変わったんですか?
News
コメント
コメントはまだありません。