2次関数の条件反射 早見チャート
158
2330
1

◇数学1 2次関数の条件反射 早見チャート◇ 2次関数に関する問題は数学2,数学3など大学受験数学の基礎となる分野なので, ある問題のセンテンスを見た瞬間,条件反射的に解法が浮かばなかればいけません。 本まとめチャートは,入試問題を徹底的に分析し,解法ポイントを35に分類しまとめました。
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6090
25
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5144
18
詳説【数学Ⅱ】第2章 図形と方程式(上)~点と直線~
2664
13
数1 公式&まとめノート
1837
2
このノートに関連する質問
高校生
数学
緑色で丸で囲っているところについて。なぜ1≦3分の4aとなっているのにx=3分の4aはダメなんですか?
高校生
数学
⑵何が違いますかね、k=1/3なんですけど、1/6になっちゃいます、😭
高校生
数学
どうして、最大2で、最小値が-ルート3なのでしょうか?? x=6分のπ、x=πまでは出来ました😭 教えてください🙇♀️
高校生
数学
こういう問題で、f(x)というものをよく見かけるのですが、これはどのような場合に用いるのでしょうか?解答をかくときに毎回意味が分からなかったので、教えてもらえると嬉しいです。
高校生
数学
方程式でy=ax+bになる時と、ax+by+n=0のような形になる時で何が違うのでしょうか?また、答えを書く時どちらで書けばいいですか?
高校生
数学
方程式を求めていて、何故このような答えになるのかが分かりません
高校生
数学
どうして線を引いた部分の数をかけるのですか?
高校生
数学
⑵の答えってなんでdになるんですか?
高校生
数学
最後の三平方の定理でどこから4√2がでてきたのですか?
高校生
数学
赤線のところって右の写真で言ってることと矛盾してますよね…?
News
本当に分かりやすく、理解の手助けになります。ありがとうございます。