このノートについて

数列の和の全解法パターンをまとめました。その2 打ち消しタイプについてです。
おすすめノート
詳説【数学B】等差数列・等比数列
2804
9
【テ対】漸化式 8つの型まとめ
807
4
数学B公式集
718
4
【解きフェス】センター2017 数学IIB
392
2
数学ⅡBまとめノート
387
2
数列の和 完全攻略チャート1
293
0
Recipe『漸化式の基本9パターン』
247
10
数学Ⅲ 極限
247
0
数学 進研模試
196
1
✅B 3.数列 ⑴数列とその和
178
3
メジアン数学演習Ⅰ・Ⅱ・A・B解答【check】
142
1
高2 進研模試7月数学対策
140
4
このノートに関連する質問
高校生
数学
なぜD>0が条件を満たすのか教えてください!
高校生
数学
238です。 なぜ[2],[3]のように場合分けするんでしょうか 1≦a<2などはなくてもいいんですか?
高校生
数学
0<a<1のとき最大値aをとるのはなぜですか?
高校生
数学
数列漸化式の問題に出てきた指数計算の処理方法がわかりません。途中の過程を詳しく教えていただきたく質問いたします。 追)−1でくくってやることで 答に至るという解き方はわかりましたが、 違和感を覚えています。 この公比がマイナスのときの処理についての 知見を得たいです。
高校生
数学
波線部のt=の式のところがなぜそうなるのかがわかりません。√2xはどこからきたのでしょうか? また、右図の意味もいまいちよくわかりません。全体の長さは√2xではなく2√2なのではないのですか?
高校生
数学
(1)の漸化式を変形した後にCの部分がなぜ+7になるのでしょうか、(2)も同様でなぜ変形したらCの部分が−2になるのですか?漸化式全く意味不明で何も理解できません、
高校生
数学
数学IIB 数学的帰納法 数学IIBサクシードの数学的帰納法31⑵に 二項定理を利用して証明せよ という一文があります。 解説の方には参考として合同式での証明も書いてあるのですが、「今回は二項定理を利用しないと駄目だから使えないけど、指示されてない場合こんな証明方法もあるよ」という認識であってますか? 二項定理と合同式って実は同じものってわけではないですよね…??
高校生
数学
152の(2) がわかりません
高校生
数学
この問題の計算方法がわかりません。「よって」の後の式にどう計算したらなるのか教えてください。できればくわしく教えてほしいです🙏
高校生
数学
赤線部分のように、なぜPベクトルの大きさを二乗するのでしょうか?
News
コメント
コメントはまだありません。