このノートについて

元K合塾,現T進の河合先生による
数学Ⅲ 積分法の基本/応用 の講義ノートです。
積分の基礎から始めて、定義をもとに難関私大の問題にもっていきます。区分求積法や体積など数2にはない概念も図をつかえば、簡単に理解できてしまいます。
気に入ってくだされば、
いいね、フォローお願いします。
数学Ⅲに関する質問ほか、
ノートのまとめ方などについても、
コメント欄に書いてくだされば
出来る限りで返信いたします。
他の検索結果
おすすめノート
閲覧履歴
このノートに関連する質問
高校生
数学
数Ⅱの三角関数です。 全ての問題の、解答と解説をお願い致します。
高校生
数学
(2)が分かりません。 解き方と途中式教えてください。
高校生
数学
数Bで等比数列の和の問題(3)です。 マーカーで引いた部分の変形がなぜそうなるのかが分かりません。数学。苦手でも分かるように解説お願いします🙏🏻
高校生
数学
次の問題の解き方を教えてください ■log₄8/5+log₄40
高校生
数学
三角関数の一般角と弧度法の単元です。 解説に「...周が16cmであるから2r+l=16...」(扇の半径をrcm,中心角をθラジアン,面積をScm^2,弧の長さをlcmとする)と書かれてあったのですが、2r+l=16という式は何を表しているのですか? 解説のこの部分がどうしても理解できなかったので質問させていただきました。解答よろしくお願いします。
高校生
数学
不良品の確率です 助けてください
高校生
数学
画像の1枚目の問題を解いたのですが、途中でわからなくなったので解き方を教えていただきたいです! ←問題 答え 解き途中→
高校生
数学
ベクトルの外積について質問です。 aベクトル・bベクトルの外積の大きさとaベクトル・bベクトルの平行四辺形の面積が同じだと習い、計算したら同じになることがわかったのですが、どうしてこういう関係になるのかという理屈があったら教えてください。
高校生
数学
数学Iの絶対値を含む関数のグラフです どうしてこのように場合分けができるのかが分かりません。答えのように-1や2などの数字はどこから出てくるのでしょうか 解説お願いしますm(_ _)m
高校生
数学
赤ペンのところの変形がなぜそうなるのかを教えていただきたいです。
News
コメント
コメントはまだありません。