このノートについて


コメント
おすすめノート
【物理】講義「波」
1236
0
【物理基礎】模試前確認ノート
339
1
波動
322
0
【物理基礎】要点まとめ 熱とエネルギー、波の性質
180
6
【物理基礎】波の性質 2
141
2
物理S PARTⅠ(2)
133
0
高1物理基礎(波とエネルギー)
127
0
物理公式まとめ
110
0
物理基礎
63
3
物理【波】
52
0
物理
45
0
[物理]波のまとめと公式の一部導出
44
0
このノートに関連する質問
高校生
物理
物理【波】 ①定常波は曲線が当たってない部分が節になるんですか? ②なぜ(2)を解く時に図をずらすのか 教えていただけませんか🙏
高校生
物理
質問です!! この屈折率は絶対屈折率ですか?相対屈折率ですか? 相対屈折率なら問題の意味がわかるのですが,絶対屈折率ならわかりません
高校生
物理
(3)について どうして2倍になるのですか?
高校生
物理
星のついている箇所がどうしてこの式になるのかわかりません(T_T)
高校生
物理
【光の屈折】教科書の問題です。 答えが合ってるか確認してほしいです。 教科書ではこの問題の答えが省略されてて、、😢
高校生
物理
難問です…助けてください😢
高校生
物理
答えが全て知りたいです。お願いします🙇♂️
高校生
物理
質問です。(1)で点Aのほぼ真上から見た時、θ1,θ2は小さいと解説に書いてありますが、図aを見ると普通に作図出来ていてθ1,θ2が小さいから近似を使う点に関して疑問を持ってしまいます。なぜ真上から見るとθが小さいと断定できるのでしょうか?どなたか解説お願いしますm(*_ _)m
高校生
物理
(2)の(1)のとき、薄膜を透過する光は強めあっているか、弱めあっているか、がわからないです。 答えは強めあっているです。 解説を読んでも理解できず(何の位相がどれだけどこでずれているのか、など)、どなたか説明お願いします🫡
高校生
物理
物理の光の干渉についての問題です。この問題の(1)の光路差の求め方がわからないです。「3枚目の図2での干渉は2枚目の図1と同じで2ndcosφになる」というのが理解できないです。どなたか教えていただけないでしょうか
News
ありがとうございます。わかりやすかったです。
屈折率ですね