このノートについて

高校全学年
2024年度の東大文系数学の第2問では、東大文系数学には珍しく「指数の不等式を満たす最小の自然数を求める問題」が出題されました。「常用対数への不等式の取扱いの技術」は青チャートやFocusの典型問題だけでは対応しきれない部分があるので、練られた入試問題でこのような技術を習得していきましょう。
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
数学
赤いマーカーしてあるところになる意味がわからないです。なんで0より小さいって言えるんですか?(3)です
高校生
数学
ここからがよくわかりません 解説お願いします🙇♀️
高校生
数学
(2)がわかりません 特に鉛筆で記したところの意味がわかりません よろしくお願いします!
高校生
数学
波線部のところなんですが5と近似する意味は何ですか?? というか、なぜ5と近似していいのですか? 5.1761より大きいからそれよりも小さい5より大きいのは確定ということですか? その後の4ⁿ-1>10^5 を4ⁿ>10^5とするのは、1が影響がないくらい小さいからですか? 私は特に数学が苦手なのでこういうのって思いつけないと思うんですけど、暗記するものですか💦
高校生
数学
この長さの比をxとおくとはどういうことなのでしょうか?すみません全体的に意味がわからなくて 具体的に教えていただけると幸いです🙇♀️🙇♀️
高校生
数学
数2の指数対数で質問です (1)の問題で2枚目の赤線部分を書き込んだような範囲設定で解くのはダメでしょうか、また解説の範囲設定がなんでそうなるのか分かりません、教えてください
高校生
数学
積分苦手で黄色い部分の式変形の中身がわからないです🙏🏻 部分積分なのはわかるんですが、いきなり式変形されてると分からなくなっちゃって🙏🏻
高校生
数学
途中計算も含め教えてください。
高校生
数学
高校数学、常用対数の応用です。 赤矢印のところで,どうしてこのように変形するのか教えてください!!
高校生
数学
高校生数学常用対数の応用です。 下の写真の例題で、青波線を引いたところなんですけど、どうして10桁の数だとわかるんでしょうか? 経緯を詳しく教えてほしいです!
News
コメント
コメントはまだありません。