このノートについて
高校全学年
法と社会 多様な契約 商品者の権利と責任 まとめ
読みにくいかもしれませんが参考にしてもらえると嬉しいです
おすすめノート
政治経済【第1編 現代の政治 - ①】
117
0
政治経済<憲法に関する判例>まとめ
65
0
【政経】民主政治の原理
50
0
内閣・裁判所
41
0
時事問題♡
26
1
政治・経済 (6) 国会の組織と立法
25
0
民法3
21
0
【テ対】政治経済
11
0
憲法の暗記方法
11
0
政治経済〜市場の失敗-金融行政の展開〜2
10
0
このノートに関連する質問
高校生
政治・経済
アメリカの議会には大統領に対する不信任決議がないと書いてあるんですけどyoutubeでは議会が大統領弾劾権があると書いてありました。これはどういうことですか??😿
高校生
政治・経済
一枚目画像の緑枠で囲った内閣が、2枚目の画像の内容ということでしょうか? (2枚目画像の内容は少し前のもので現在のものとは少し違いますが。)
高校生
政治・経済
【為替レート】 (13) 「風に逆らう介入」なので図ウ、エは違うとわかったのですがなぜ(イ)になるかが分からないです。 私は、円売り・ドル買いによって円安ドル高になるのでI米ドルにつき円は下がるから右下りだと思って(ア)だと思いましたのではないかと思いました。 教えて頂きたいです🙇🙇🙇
高校生
政治・経済
①がNNPをGNPにすれば正解と書いてあるんですが、GDPから海外からの純所得を足せばGNIになると思うのですがなぜGNPなんですか?
高校生
政治・経済
正解はイ アについて。 文章中の「一時期」はグラフの2005年あたり1.26の値を示していて、 「よりも合計特殊出生率が回復しているから」はグラフの2017年1.43の値、 上記の内容を見ると「新たに生まれてくる子どもの数も増加している」というのは正しいと思います。 なぜダメなのでしょうか? 追記:視点が違うと言うことでしょうか?出生率は上がっているけれど、実際生まれている総数は少ないということ?もしそれならば、確かに言われてみれば読み取ることはできるから正解となっても納得がいきますね。
高校生
政治・経済
この定住外国人と在外邦人の違いが分かりません。 教えていただきたいです🙏お願いします🙇♀️
高校生
政治・経済
国民審査のとき、憲法には 多数 が裁判官の罷免を可とするときは罷免されると書いてますが 問題集や用語集などでは多数ではなく「過半数」なのはなぜですか?
高校生
政治・経済
違憲判決は、地方裁判所で違憲判決が出ていても最高裁判所で違憲判決がでなければ合憲ってことなのでしょうか。 例えば砂川事件では第一審の東京地裁は第9条に反するため違憲と判示してますが、最高裁は統治行為論として差し戻しをしていますよね? この場合砂川事件の判決は合憲ってことですか? 同様に、違憲判決が出た事件として暗記しないといけない判例たちは全部最高裁判所で違憲判決が出たから違憲って呼ばれてるのですか?
高校生
政治・経済
政治経済の質問です。 この問題の答えは③で他の選択肢は国会が持っている機能としてあっているという事なのですが、①の国民の意見を求めるとは例えばどのようにして意見を求めるのでしょうか?
高校生
政治・経済
政治経済での質問です。 答えは④が正しいのですが ②は自衛隊員はNGOの職員や国連職員などのためにも防護として武器を使えるから間違いということですよね?(自衛隊員自身の防護だけでなく)
News
コメント
このノートは
コメントがオフになっています。