公開日時
更新日時

2023神戸大前期化学の分析と解説

6

291

0

このノートについて

るーつ

るーつ

高校3年生

《全体分析》
試験時間60分 
理論1問、無機1問、有機2問の構成。論述問題が出題されなかった。聞き慣れない「理論分解電圧」が出題された。第3問(難)と第4問(易)のように難易度に差があった。解く順番を工夫して、精神的に安定した状態で問題を解こう。

《大問分析》
第1問 電気分解と理論分解電圧(普通)
本文にも書かれているようにAgClは沈殿で、イオンの数はゼロと考えるから電気分解は起こらない。
理論分解電圧とは『電気分解が起こるのに必要な最小の電圧』のことで発生•析出しやすいほど理論分解電圧は低い。

第2問 金属イオンの系統分離、溶解度積、結晶格子(普通)
溶解度積とは簡単に言えば『ほとんど溶けない塩のレアな陽イオンと陰イオンの積』のこと。金属イオンの系統分離で第ニ属は銅イオンが問われやすいが本問ではカドミウムイオンが問われた。新課程ではカドミウムのような12属元素も遷移元素に含めるようである。

第3問 環状エステルの構造決定(難)
4題の中で一番難しい。五員環構造をもつ化合物Aが環内にエステル結合とC=Cをもち、途中の加水分解でオゾン分解やケト•エノール平衡、トランス付加の知識が必要。

第4問 天然有機高分子化合物(易)
4題の中で一番簡単である。真っ先にこれを解いて残り3問を解く時間を確保しよう。
プラスチックのリサイクル手法は意外と答えられない受験生もいただろう。

コメント

コメントはまだありません。

News