このノートについて

高校全学年
生物基礎のまとめです (これから増えていくと思います)
おすすめノート
【生物基礎】生物の多様性と共通性
337
2
生物基礎①
254
21
顕微鏡とミクロメーター
157
6
生物基礎ノート⒈
120
0
高校生物基礎【生物の特徴】
56
0
生物の多様性と共通性
42
1
生物基礎(高校生1年)
33
0
生物基礎 第1編 生物と遺伝子
33
2
【生物基礎】第1章 生物の特徴
31
0
生物《生物の特徴》
25
3
【生物基礎】生物の多様性と共通性
24
0
このノートに関連する質問
高校生
生物
生態系ピラミッドは強者になればなるほど個体数少ないと書いてますがこの問題の答えは6番でグラフの始まりも終わりもオオカミが1番多いのはなぜですか?
高校生
生物
生物基礎の問題で、48の(2)がどのように計算をしてこのような答えになったのか分かりません。分かる方、よろしくおねがいします。答えは、1.5%です
高校生
生物
見づらくて申し訳ないのですが、解説の問3の青いマーカーのところの式になる理由を教えてください
高校生
生物
お助け下さい 生物基礎です 原尿と血漿の違いってなんなんですかね❓🫤血漿が糸球体でろ過されて原尿になるんですかね❓何も分かってませんどうかわかりやすい説明お願いします🙇💦
高校生
生物
負のフィードバックとはどういうことか分かりやすく説明して下さい💦😢調べてもよくわからなくて……
高校生
生物
生物基礎の転写と翻訳についてです。何故転写の際、RNAは一本鎖なのでしょうか?DNAのもう一方の鎖が転写されることはないのか、転写される鎖は決まっているのか教えて欲しいです。よろしくお願いします。
高校生
生物
生物基礎の「フィードバック」と「負のフィードバック」について簡単に教えてください
高校生
生物
高校 生物基礎 バソプレシンは視床下部にある神経分泌細胞で作られ、脳下垂体後葉から分泌。という解釈であっていますか?また、脳下垂体前葉では、別の神経分泌細胞から、前葉の手前にある毛細血管に放出ホルモンなどが分泌され、これらによって前葉のホルモン分泌が調整されていると、書いているのですが、まず視床下部の神経分泌細胞から、放出ホルモンが脳下垂体前葉に分泌され、前葉で成長ホルモン、甲状腺刺激ホルモン、副腎皮質刺激ホルモンが血液に分泌されるで合っていますか?でもそしたら、分泌した放出ホルモンはどこにいくんですか?
高校生
生物
生物基礎の問題で49番の(1)がなぜ答えが320万通りになるのかよく分かりません。よろしくお願いします!
高校生
生物
生物基礎の問題で(3)がよく分かりません!よろしくお願いします
News
コメント
コメントはまだありません。