このノートについて
![히카리(ヒカリ) [公式]](https://d1e9oo257tadp1.cloudfront.net/uploads/user/avatar/4465905/thumb_m_88cfae02be.jpg?Expires=1746466324&Signature=sXZ6pnjlVZc3N7tIy7sA0QZOq8cR8JnH-dPdoSIz8uDNE2cxuEqWxbhPYCy-Heya2z2XCiqUukwv2iyJ99iyj4S3Hm2OZU-7zhsSTa5wHbfmchNodWLRTibzhPA-pau2KRXinfAZcR0WWTmNmcy-dKzfqUdZlvLOKD9U3oYuL9EV3MgCJmj9cLHWP~QIhcgb4Gq81Wtb9FO5dUx1g5AboHQ8t-XfeTUb-XTIjvSTbIwRf5YnlZ-1IGiWTVKg5hAmeH-Vx603mPzgUorayAzllSdfVtffgiWzyKYne9dNiR2wGYt6jShxzFoxNXaxqxKH5bqlwKfCKYHSAKNkFLO-DA__&Key-Pair-Id=K2W722D70GJS8W)
中学3年生
今日もミニノートです。
なんと、2ページだけです。
どうかお許しを!
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
中学生
理科
中3理科「水溶液とイオン」 電解質の水溶液に電流が流れるのは、電気を帯びたイオンが移動するからです。それでは、食塩水の濃度を大きくして、水溶液のイオンの数を増やしていくと、食塩水の電気抵抗の大きさはどのように変わっていくと考えられるでしょうか。 答えが 小さくなっていく と書いてありますが、なぜそうなるのでしょうか。回答お願いします。
中学生
理科
問3の図4の書き方がわかりません答えは例一や例2のようになります わかりやすく教えてください
中学生
理科
中3理科の問題です。 実験1と実験2がよくわからなくて、直列から並列にすばやく変えることによって何が起こる、もしくは何が変わるのですか?
中学生
理科
バツをつけている問題の解説をお願いします!! 解答2 エ4 ウ 解説は2枚目にあります。読んでも理解できませんでした。
中学生
理科
答えは11です。なぜですか?
中学生
理科
至急!! この問題がわかりません。 (4)の問題です。
中学生
理科
理科 水溶液とイオン 電気分解の式と電離の式の違いを教えて下さい。
中学生
理科
理科のイオンの問題です! 4-(2) 4-(4)がどうしてこの答えになるのか 分かりません。教えてくださいm(*_ _)m それぞれ答えが(2)1個失う(4)1個受け取るです
中学生
理科
中3の第1章水溶液とイオンの単元で分からないので教えてもらいたいです。 お願いします。
中学生
理科
1.水溶液にすると電流が流れる物質をなんと言うか 2.水溶液にしても電流が流れない物質をなんと言うか 教えてください🙇🏻♀️
News
コメント
コメントはまだありません。