このノートについて

高校2年生
電子回路の交流回路の記号法についてまとめています✎
ここ実言うと数学の複素数のところと同じです!
唯一違うのはiの部分がjになり、iは数字の後ろだったのがjは数字の前になったところだけです!
複素数のところが完璧な人は多分楽勝です!
一緒にがんばりましょう!
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
物理
(2)の問題を二等辺三角形は底角が等しいという条件で解いたのですが解けなかったです。どうしてダメなのか教えてください
高校生
物理
青チャートの複素数の解説です。 ここの言ってること、下の行の負の数の平方根になった時だけ√の正負に±が着くという条件がいまいち良くわからないです。 上の行の条件とはどう違うのでしょうか
高校生
物理
この2つの問題なのですが、どうやって、複素数から極座標に変換するのでしょうか…? わかりやすく説明してほしいです😭 電子回路の問題なので、物理で質問させていただきます💦
高校生
物理
どうやって下線部になるのか教えてください
高校生
物理
この問題の解法を教えてください 答えは20πです
高校生
物理
イの㈡について Z≠1となっていますが、複素数は実数も含むならなぜこのようなことが言えるのでしょうか??教えて下さい!
高校生
物理
答えもあります!r-aになる理由が分かりません! 急いでいます!誰でもいいので教えて欲しいです!
高校生
物理
お願いします!
高校生
物理
お願いします!
高校生
物理
近似の取り方がわかりません もうちょっと詳しく教えて欲しいです
News
コメント
コメントはまだありません。