このノートについて

高校全学年
あらすじ:
興ざめのもの、春の網代や方違えに
もてなしをしない家など、時季外れな
ものや、あるべきものがなく不調和なもの、
期待外れなものなどは興ざめなものです。
贈り物のない地方からの手紙は興ざめです。
きれいに書いた手紙が受け取ってもらえず
汚れて戻ってくるのもつらくて、興ざめです。
験者が物の怪を調伏できずに疲れて寝てしまう
ことや、眠い時に親しくもない人に起こされて
話しかけられるのも興ざめです。
期待していたのに、除目で国司に任官され
なかった家の人々の様子は気の毒でもあって
興ざめでもあります。
オレンジ:用言(動詞,形容詞,形容動詞)
ピンク:助動詞
赤:助詞etc...
青:敬語表現,音便,係り結び
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
古文
『二月つごもりごろに』の、~黒戸に主殿寮来て、「さうて候ふ。」の候ふって謙譲じゃないんですか? それとも丁寧なんですか、?
高校生
古文
「香炉峰の雪いかならむ」のむは、連体形ですか?いかがついてるからですか
高校生
古文
(4)がどうして るれ になるのかがわからないです😭教えて欲しいです。
高校生
古文
(1)、(3)がどうして受け身になるのかが分からないです💦教えて欲しいです🙇♂️
高校生
古文
全体的によく分からないので解説して欲しいのと べしの使い分け教えて欲しいです🙇⤵︎
高校生
古文
この(8)の解説では分かりませんでした、。解説していただきたいです。
高校生
古文
助動詞のす、さす、しむの問題なのですが 何がどの意味に当たるのか分からないので教えて欲しいです🙇⤵︎
高校生
古文
助動詞の問題です 答えがないので分かる方お願いします🙏
高校生
古文
助動詞の活用で適切なものを当てはめる問題なのですが 答えがないのでできる方回答お願いします🙏
高校生
古文
この問題の解説お願いします🙇♀️🙇♀️ 答えは ウ.オ.エ.イ.ア です!
News
コメント
コメントはまだありません。