このノートについて

まずベクトルっていう名前に抵抗感…。
でも、所詮は「向き」と「大きさ」を持つもの、つまり矢印です。
成分の有無で、ベクトルの和・差・内積などの計算が異なるので、その辺を意識して公式を覚えましょう。
ただ、それだけでは当然解けません。
適当に式変形しないで、意識的にしましょう。基本的なセオリーは2つ!
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
数学
(2)ってどう考えるんですか???
高校生
数学
どなたか解き方を教えてください。数1、2、B、Cのベクトルの範囲でお願いします。(極座標などは使わない)
高校生
数学
下線部になるのは何故ですか?
高校生
数学
ゼロベクトルとゼロの違いはなんですか?
高校生
数学
この別解の3行目までがよく分かりません。 どうしてaベクトルとbベクトルがそれぞれ垂直になる時最小になるのか分かりません。教えてください🙇♀️
高校生
数学
(4)の赤線引いているところがわかりません。どなたか教えてください🙇♀️
高校生
数学
高校数学数学Cのベクトルと図形の問題です。 練習25がわかりません。 ABベクトルをbベクトルとし、ACベクトルをcベクトルとして表すところまでしか理解もできませんでした。 わかりやすいように解き方を教えてくださると嬉しいです
高校生
数学
(3)がわかりません。なぜ0°ではなく180°なのですか? どなたか教えてください🙇♀️
高校生
数学
黄色いマーカーで引いた部分がわからないです。 なぜa cosθ+b sinθで表しているのでしょうか?教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
高校生
数学
解答とは別の方法でベクトルを利用して解いてみたのですが不等号が出てこないのとここからどのようにして9√2を出したら良いのか分からないので教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。
News
コメント
コメントはまだありません。