このノートについて

高校2年生
約2年前までまとめていました化学基礎のノートの続きを作成しました。
この回はその当時に作り置きしていたものです。枠外のメモは無視してください。
☆参考教科書
東書 化基 313
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
化学
解き方を教えてほしいです
高校生
化学
この問題の(2)についてで、私は問題文に生じた酸素がと書かれていたので1番右の写真にあるような化学反応式になると思ったのですが、解答ではO2-が反応したと書いてあります。どこからそれが分かるのですか?回答よろしくお願いしますm(_ _)m
高校生
化学
(2)の問題についてで、解答の(2)の8行目で電気分解後の水溶液は100mlとなっているのですが、電気分解後の溶液の体積は電気分解前と変わらないのですか?回答よろしくお願いしますm(_ _)m
高校生
化学
酸化還元の化学反応式の電子が表すことがよく分かりません💦 下の5e-は、左辺が右辺に対して電子を与えているということなのか、左辺が右辺から電子を受け取ったから、左辺に電子を書くのか、またはその他の意味があるのかが分からないので教えていただきたいです🙇🏻♀️🙏🏻
高校生
化学
赤線部の酸性・中性・塩基性というのはどういう意味ですか?🙇🏻♀️
高校生
化学
化学基礎です。 この問題が分かりません。 答えと解説をお願いします。
高校生
化学
5のbがFe³⁺になることは、暗記ですか?
高校生
化学
化学基礎 なぜ小さくなるのか教えて欲しいです!
高校生
化学
この問題についてで、私はKBrの方がNaClよりも分子量が大きく分子間力が強くなるので融点は高くなると思ったのですが、解答と異なっていました。なぜか教えてほしいです。分子量よりイオン半径の方が影響が強いからですか?回答よろしくお願いします。
高校生
化学
解答解説をお願いします。
News
コメント
コメントはまだありません。