このノートについて
![히카리(ヒカリ) [公式]](https://d1e9oo257tadp1.cloudfront.net/uploads/user/avatar/4465905/thumb_m_88cfae02be.jpg?Expires=1747183221&Signature=G9LXbUdkNms8B6mvdpgvrdySANVxV0YeFCGIxnOB8AmTdhso024Jj4RFWzoJYHVEqsmbp4P6XOli3Ej~37l7gnOKdXZDg~sj9N-E82Mivi1JHKd~pLPvjHQBw9wkdGKpX~~k3V2TY55-Bscn6L-6F9DcKMd-ysn84m3uUHWaX6cZWgdYsGdsKGNjxa48fdkzXIZTt03U2oF9tBcBd5TueNDu5dLstbsf7KT5rRR~F-Ow5RHjcYizzgG7vSfQEk9TIpkKXiMxpVb3FRauek~yRLDEQft9a1ZHeHGJ5OiMqSwwVrgs15jvK0jcEvwdpugVc1ZCe2G4zdDmcAwZr3Jlug__&Key-Pair-Id=K2W722D70GJS8W)
中学2年生
テスト対策用に書きました。自分だけが活用するのもダメだなと思い、cIear note民限定で公開してます。
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
中学生
理科
中学2年生の問題です! 「動物の体のつくりとはたらき」のところです! (3)の二酸化炭素がもっとも多く含まれる血液が流れているのはそれぞれア~エのどれか。また、その血管の名前を書きなさい。 という問題です 答えはエの肺動脈なんですが、ウとエの違いが分かりません。 ウとエでは何が違うのでしょうか。 わかる人教えて下さい!
中学生
理科
理科の、動物の体のつくりとはたらきの単元なのですが、?の質問の答え方を教えてもらえませんか? どう書いたら良いのかわかりません よろしくお願いします
中学生
理科
中2理科 動物の体のつくりとはたらき という単元です。理解出来なかったので教えてください(ᐡ o̴̶̷᷄ ̫ o̴̶̷̥᷅ ᐡ) 教科書の文章です⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎ 消化管で吸収された栄養分は、血しょうにとけて全身の細胞に運ばれる。全身の細胞の間には毛細血管が網目のように入り込んでいる。毛細血管の壁は非常にうすく、血しょうの一部は毛細血管からしみだして細胞のまわりを満たしている。この液を組織液という。 血液によって運ばれてきた酸素や栄養分は、組織液にとけて細胞にとり入れられる。また、細胞の活動によってできた二酸化炭素やアンモニアなどの不要な物質も同じように組織液にとけて毛細血管にとりこまれる。 *組織液は、血液と細胞との間で物質のやりとりのなかだちをする。と まとめページに書いてあるのですが、イメージがわきません。イラストなどで上の文をまとめて欲しいです(՞ . .՞)
中学生
理科
中2の理科 動物の体のつくりとはたらき という単元の血液循環の問題です。分からなかったのでそれぞれ理由を含めて詳しく教えて頂きたいです🙏 【1 】下の図は人の血液の循環を模式的に表したもので、A〜Gは血管を表している。 (4) 次のような血液が流れているのは、それぞれ図のA〜Gのどの部分か。 ①酸素が最も少ない血液 ②二酸化炭素が最も少ない血液 ③最もキレイ(尿素が少ない)血液 ④食後、養分が最も多い血液
中学生
理科
計算の式が分からないので教えて欲しいです!!
中学生
理科
(2)教えてください! 答えは 0.23秒 です
中学生
理科
受験生です…理科が本当に苦手で模試でいつも当てずっぽうで10何点ぐらいしか取ったことがありません…目標点数は40点でもう時間も迫ってきて本当に焦っています…計算問題や磁石のところなどは何度やっても理解できないので諦めようと思っています…40点取るにはどことどこの単元をやった方が手っ取り早いですか?教えていただきたいです…😭
中学生
理科
お願いします。教えてください 記述のところです
中学生
理科
理科です!記述の問題教えてください!
中学生
理科
中二理科 生命 動物の体のつくりとはたらき 血液の循環と各器官のはたらき 問題:心臓の心室から血液が流れ出る時心室と心房の間にある勉強は開いていますか。閉じていますか。 答え 閉じている どうしてか理由を教えていただきたいです。
News
コメント
コメントはまだありません。