公開日時
更新日時

中学受験 合格体験記 〜公立中高一貫〜

36

2596

17

このノートについて

碧

5年前のわたしの中学受験のことをノートにまとめました。

冬の珍しく雪の降ったあの日。絶対落ちると思って諦めたあの日。受験当日の日。友達の誕生日の合格発表、合格の嬉しさと別れの寂しさを感じたあの日。新入生代表の宣誓をしたあの日。
懐かしいです。

⚠全ての内容をわたしの主観や感想、わたしの学校のことについて書いています。全ての公立中高一貫校にあてはまる訳でも全ての人にあてはまるわけでもありません。

コメント

最初
< 前ページ
1 3 4
碧
著者

ゆきだるまさん、コメントありがとうございます☺️
私の母校では無いです。私が現在大学生なので、中学受験をしたのはだいぶ前なので、、、。私の母校の入試も面接の中に英語が取り入れられたり、色々変わっていっているみたいです💦

ゆきだるま
ゆきだるま

特徴からそう思ったんですけど…。
しかも、作文が一つ上の学年で500文字っていうところで
確信してしまって…

ゆきだるま
ゆきだるま

碧さんは、名大附?

𝙮𝙪𝙧𝙖.
𝙮𝙪𝙧𝙖.

碧さん
ありがとうございます🙇🏻🙇🏻
参考にさせて頂きます♡(´˘`*)

碧
著者

yura. さん、コメント&質問、ありがとうございます😊
・中高一貫の受験勉強
→塾からの課題メインの勉強でした。私の学校の適性検査は、算数・理科・社会・総合問題の4種類あるので、算数、理科、社会の3つは、塾で配られたプリントを解いたり、適性検査対策のテキストを解いたりしました。また、塾の宿題+‪αとして、参考書を自分なりにノートにまとめる勉強や、参考書の問題を解くのもしました!ちなみに参考書は、『自由自在』っていう参考書です。総合問題は、私の年は、自然災害がテーマでしたが、問題の解法は、直接学校、塾で習わないことです。自分が今まで習った知識を組み合わせて、記述するというタイプでした。なので、ノート内でもおすすめしているように、学校で配られた資料集等々の熟読をおすすめします(*^^*)

・理系と文系
→受験の時の話で合ってるでしょうか…?
受験の時は、理系に苦労しました。私の学校が理系の学校だということもあり、理系得意な人が多かったので、点をとるため頑張りました。

・作文対策
→これも塾の授業&課題メインでした。
テーマにそって、時間決めて、作文を書いて、生徒同士や先生に添削してもらいました。
受験したい学校の過去問の傾向を見て、対策するのもいいですが、余力があったら、色んな字数の練習もするとなお良しだと思います。というのも、私の学年のひとつ上は、500字だったのに、私の学年で前ぶれなく突然、100字と400字の課題に分けられたという経験があります。

長々と失礼しました🙇‍♀️
分かりにくかったところ、他にも気になるところがあれば、いつでも聞いてください!

News