質問2▽岐阜聖徳学園大学 赤本

2

741

11

ちびかな

ちびかな

岐阜聖徳学園大学、
2013年の公募推薦の過去問です。
(2)(4)(6)が分からないので
分かる方解説お願いします(´・ω・`)!

ノートテキスト

ページ1:

1
次の問いに答えよ。
(1) (-2) 2013
÷(-2)2011 - (-2) 2013 (2) 2012 を計算せよ。
2-1 <a< 0 である aについて
a, a³
a
√a². - a²
を小さい順に並べよ。
(3) 電卓で遊んでいると興味深い関係を見つけることがある。
1 x 1 = 1
111 x 111 = 12321
11 x 11 = 121
1111 × 1111 = 1234321
となるかけ算も興味深いものである。 しかし、この関係は家庭用電車の
答えよ。
では成り立つが、いつまでも続かない。

ページ2:

10 2013年度 基礎学力検査
岐阜聖徳学園大・短大 <推薦>
2 図は,AB = 3.AD=4の長方形で,AD上の点GをとりGCの垂直二等
分線と DC との交点をF. BC との交点をHとすると, DF1となる。
また, AB上に AE = 1 となる点Eをとる。
次の問いに答えよ。
A
(5) GFDの大きさを求めよ。
61 EHF の大きさを求めよ。
E
F
B H

ページ3:

となるかけ算も興味深いものである。しかし、この関係は家庭用電卓の範囲(表
|示が10桁まで)では成り立つが,いつまでも続かない。
では、積が何桁になったとき成り立たなくなるか答えよ。
(4) 図のように,半径6の
円の弧ABを3等分する点C,Dをとりそれ
ぞれの点から OBへ垂線 CE, DFを引く。
そのとき 図形 CEFD の面積を求めよ。
6
A
0
E
D
L
F B

コメント

ちびかな
著者 ちびかな

ありがとうございます(;_;)!!

とも
とも

ちびかなさんこんばんわ( ´ ▽ ` )あまり時間がないので、取り急ぎ2番を解きノートで公開しました。検索で、「解説」と打てば「質問→解説→その後」というノートがあります。みてください(^人^)

とーもや!
とーもや!

電卓のやつはたしか121-12321ってなっていくので真ん中の部分が10になったらなりたたなくなります!
なのでどんどん桁を増やしていけば19桁のとき真ん中の部分が10になってなりたたなくなります!!

マホクン
マホクン

お役にたてなくてごめんなさい…

マホクン
マホクン

難しいですね…

News