このノートについて

中学1年生
中1数学で習う数学の単元「比例と反比例」を、トライイットの今川和哉先生の授業を元にまとめました。
「比例と反比例」では数量の関係について学んでいきます。また、その数量の関係をどう表すかも出てくるので
数の関係に注目しましょう。
~目次~ ※一部採点済み ※2途中からは、要点と例題のみとなります。
1,関数
2,比例
3,変域
4,座標の読み方
5〜6,比例のグラフ
7,原点を通る直線の式
8,比例を式で表す
9,反比例
10,反比例のグラフ
11,双曲線の式
12,反比例を式で表す
13,比例の文章題
14,反比例の文章題
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
中学生
数学
なぜこのような答えになるのか途中式を詳しく教えていただけると嬉しいです
中学生
数学
答えと解説お願いします🙇🏻♀️
中学生
数学
(4)の問題の意味がよく分からなくて、やり方も分かりません。教えてほしいです!
中学生
数学
式の展開の問題です。 解答では項を並べ替える事で共通な部分をつくると書いてあるのですが、そのままb+1を置き換えてはダメなのでしょうか?
中学生
数学
写真にうつっている大問35の(3)を教えてください! ちなみに(1)、(2)、(4)は自力で解けていて、(3)の答えはー6a+12/a+1です。 できるだけ早めにお願いします🙏🏻🙏🏻
中学生
数学
解き方を完全に忘れてしまって全く手がつけられないので教えていただきたいです💦
中学生
数学
この問題の(2)の解き方を教えてください。 解説の写真も載せておきます。 解説の直線mにx=2/3tを代入しx=1/3t+8ができるのですがこれはどこの何を指している式なのでしょうか?
中学生
数学
一次関数で l:2x-3y=0の直線とあるのですがこれはふつうのy= などで表すとどうなるのか、求め方も教えて欲しいです。
中学生
数学
中学校の数学です。 解き方教えてください
中学生
数学
変化の割合が分数の時のグラフの書き方がよく分かりません‼️わかりやすく説明お願いします🙏🙇♀️
News
コメント
コメントはまだありません。