このノートについて

中学全学年
高校入試の時作成したものです。
模試対策にも使っていました。
他の検索結果
おすすめノート
これで理科の計算はperfect ✨
1236
13
理科 1年生重要事項の総まとめ
696
14
理科┊︎入試によく出る!覚えておくべき公式と法則
565
3
高校入試によく出た理科用語 TOP100
490
0
このノートに関連する質問
中学生
理科
中学理科 光はどのように進むか。正しい道すじをすべて選びなさい。 解説お願いします🙏🏻
中学生
理科
(3)のkjの求め方教えて欲しいです🙇♀️
中学生
理科
問2の途中式、解説を教えてください 答えはb/c×100です
中学生
理科
この問題の(2)がわかりません。答えに解説が載っていなかったので、解き方を教えてほしいです。
中学生
理科
(2)です。解説読んでもよくわかりません。高さ÷斜面の長さ×重力でバネにかかる力が求められるのですか?それは公式なのですか?
中学生
理科
式に出てくる0.0012m二乗はどこから出てきたんですか? 吹き出しのところは恐らくという自分の考えですので気にしないでください。
中学生
理科
光の屈折 レンズや像の名前が分からない
中学生
理科
(3)の解き方を詳しくお願いします。 答えは、100Paになります。
中学生
理科
電気エネルギー、電力、電力量、消費電力の違いを教えてください🙇♀️
中学生
理科
中学理科のイオン反応式と化学反応式について質問です。 例えば酸化マグネシウムの化学反応式は MgO→2Mg+O2, 塩化カルシウムのイオン反応式は CaCl2→Ca(2+)+2Cl(-)と表すのが典型的だと思いますが、なぜ、MgO→Mg(2+)+O(2-) CaCl2→Ca+Cl2というように表さないのでしょうか?どのようにイオン反応式と化学反応式を区別すればよいのでしょうか?どちらの反応式を使うかは問題に指示があるはずですか?
News
コメント
コメントはまだありません。