このノートについて

中学3年生
力のはたらき
・力のつりあい
・力の合成、分解
・速さ、運動の観察(記録タイマー)
・斜面を下る運動(グラフ)
・等速直線運動(グラフ)
・慣性の法則・作用反作用の法則

おすすめノート
理科 .* 中3重要単語まとめ
200
2
運動とエネルギー(中3
196
3
【理科】みるみるわかる運動とエネルギー
62
1
中三 理科 まとめノート
45
0
中3理科 【運動とエネルギー】
29
0
理科 力のはたらき
23
2
力と運動
20
0
理科 用語集 3年
15
0
中3 物理分野 力とエネルギー
15
2
中3 理科 運動エネルギー
14
0
理科 3学年 二学期 中間 (自分用)
13
0
このノートに関連する質問
中学生
理科
斜面の角度が大きくなるほど、斜面上の物体が滑り落ちないように支えるための力が大きくなるのは何故ですか。重力の分力をもとに答えなさい。 という問題で、答えは重力の、斜面に平行な分力が大きくなるから、でした。なぜ平行な分力が大きくなると滑り落ちないように支える力が大きくなるのですか?
中学生
理科
至急です!!細かく教えていただけるとうれしいです!
中学生
理科
これ教えてください!
中学生
理科
ボルタの装置 と 化学電池 ってなんですか ??
中学生
理科
露点に達したということはグラフでいう飽和水蒸気量のところまで下がったということですか??また、露点が同じだと水蒸気量も同じというのがよくわかりません。 解説お願いします!その後質問するかもです🙇
中学生
理科
飽和水蒸気量=気温って習いました。だから(5)が16じゃないんですか。意味がわかりません。(4)は21.8と13.6はどっちかどうやってわかるんですか。
中学生
理科
(5))の意味がわかりません。解説は「水蒸気で飽和している」と書いてあります。意味がわかりません。
中学生
理科
⑵の解説をお願いします。 ⑵は答えが120cm/sになるそうです。 答えの解説には0.1秒間隔で6回撮影した時の記録は0.5秒間の記録を表します。よってBC間の平均の速さは 60cm÷0.5s=120cm/sとあるのですが、0.5秒間の記録を表すというのはどこでわかるのでしょうか?
中学生
理科
露点に達したということはグラフでいう飽和水蒸気量のところまで下がったということですか??また、露点が同じだと水蒸気量も同じというのがよくわかりません。 解説お願いします!その後質問するかもです🙇
中学生
理科
中学生。理科。熱量の問題です。 これの答え教えてください( ; ; )明日テストです。。。
News
コメント
コメントはまだありません。