このノートについて

高校全学年
操作や項目ごとにまとめてます。
省略しているところがあります。分かりにくかったらすみません。
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
化学
有機化学 (4)までは理解したのですが(5)の解説記載されてなくて解き方の手順が分かりません。どうやって考えるのか教えてください。
高校生
化学
(3)のように最も陽イオンになりやすいや最も陰イオンになりやすいなどの問題はどうやって考えて解けばいいのか教えてほしいです🙏🏻
高校生
化学
この問題で、発生した気体が二酸化炭素で、二酸化炭素に石灰水を通じると白く濁ること&炭酸カルシウムができることまでは分かりました。 ですが、なぜ二酸化炭素でなく、炭素が検出されたのですか?また、ある物質とは何ですか?
高校生
化学
⑴はどうやって解けば良いのですか
高校生
化学
解説で(ア)は酸素で陽子の数が8までは分かるのですが、電子の数は10と書かれていますがどうやって分かったのでしょうか教えてほしいです
高校生
化学
高一の化学基礎です。状態変化でDE間の変化をなんというのか求める問題で、答えが沸騰なんですけど、液体から気体に変わる間なので蒸発じゃだめなんですか?? よければ理由も教えて欲しいです🙇🏻♀️🙇🏻♀️お願いします。
高校生
化学
(2)がわかりません 飽和水蒸気圧とはちがうのでしょうか
高校生
化学
気液平衡は水が凝縮していないときは起きていないということであっていますか?教えてください🙇
高校生
化学
単なる数学の計算なのかもしれませんが、水溶液の化学平衡の問題についてです。はじめの塩酸、水酸化ナトリウム溶液の計算では×溶液(L)をしてるのに、混合溶液では×1000分の200ではなく、×200分の1000と割っている理由が分かりません! テスト近いので教えてください!
高校生
化学
科学の物質の分離方法のところです。蒸留、抽出、分留の違いを教えてほしいです
News
コメント
コメントはまだありません。