機械設計

38

1376

5

kaRin

kaRin

機械設計について書いたノートです。
分野、単元もバラバラになります。
P6~11:向心加速度

ノートを変更しました。
見にくかったらコメントくださいm(_ _)m

ノートテキスト

ページ1:

復習②
F₂:30N
F= ?N
Tα
F₁ = 40N
<Fを求める>
F=F²+ F
=√40+30
= √1600 + 900
=2500
= 50
Jα
F= 4ON
<αを求める>
d=tan
F1
=tan 40
-130
tan 36.9
F=50N
α= 36.94
③
F₂ = 60N
F?
F1-55N
F=30N
F₁₂-60N
F₁ = 55N
<Fを求める>
<αを求める>
F
d=tan Fi
= 3025+ 3600
=√6625
=81.4
60
-tan
55
=tan 47.5
F=814N
2=47.5°11

ページ2:

設計
◎三角関数
復習①
C300
√√√3
Sin30°=
COS 30°=
√3
2
1
sin45°==
COS45°/=/
√2
2
1
√3
t
1450
060°口
1
sin60°=
COS60°=1/2
1
tan30
√3
tan45°=1/2=1
tan 60°=
1
3
3
◎Fとαを求める
①
LFを求める公式
F2=45m
F=
FF+F
αを求める公式
F1=60N
d=tar
<Fを求める>
F
F=√60°+452
<αを求める>
3600+ 2025
45
d=tant
60
√5625
36.9
=75
F:75N
d=36.90m

ページ3:

No
b
6 土
設計
問題①
F=50N
A40Ja
F=PN
x=50 COS 45°
F70N
<Fを求める>
y=50 sin 45°
F(FF Cose)² + (F₂sine)²
√(70+ 50 COS 45°)² + ( 50s in 45°)³
11
111.1
<αを求める>
tand
=
F= 111.N
F₂Sino
FitF₂Cose
FSine
d = tan F +₂cose
50 sin 45°
tan 70+ 50 C05 45°
=
= 18.6
α=18.6°

ページ4:

例)
F25060°
例題
9
6 土
設計
X= 30COS600
y= 50sin 60°
Fx=70N
<Fを求める>
F=√(70+50.COS60°)2 (50sin60) 2
F=104.41
<dを求める>
d=tant
= 24.5
50sin 60°
70+50cos60°
d=24.5°

ページ5:

9
6
土
設計
◎直角でない場合
公式
F2
E
→
F1
<Xを求める公式>
Cose=
x=F2xCOSO
(Fit x=
Coint83
X
COSO F2
辺)
Ja'
相似!
F1
A
くりを求める公式>
y
sino=
F2
ly=Fxsino
xを求めるには
COSO×だをするから
x=F2xCOSO
となる
※も同じように考える!
<Fを求める>
F=√ (Fit F2COSO)+(F2sine)2
<αを求める>
d=tan+
Esine
Fit F2 COSO

ページ6:

4.向心加速度(教P32~33)
◎向心加速度
接線方向
・中心に向かって働く力
[向心力]
速度は一定
向きが変わる
}
ベクトル 変化
↓
加速度が生じている。
向心加速度
向心加速度 a=vxww
(m/s2)
v=rw
[P31(式2-15)より]]
(速度)(角速度)
(m/s)
→
(rad/s)
a=vxw
→(代入)=rw
=rwxw
変形すると
= r w²
a = ru²
W =
¥
→a=vxw
=Vx1
(ATX) wi
V
a=
r

ページ7:

EXP33]
(問21)
に1.2m
長さ1.2mのワイヤを使い1回転 0.5秒
の速度で回転させた。
このときの向心加速度を求めよ。
1回転=0.55
2πrad/0.55
4 rad/s
1秒間(0.5×2)
2倍する。
<向心加速度を求める>
向心加速度 a=rw²
[m/s]
=1.2×(4π)2
=189,5
-公式88
向心加速度a=
V x w
[m/s2]
a:rw²
a=
2
¥
r
A. a=189.5 2/2

ページ8:

(問)
直経D=400mm,角速度w=5rad/s.
←w=5rad/s
このときの向心加速度を求めよ。
D=400mm
直径D=400mm
半経r=
200mm
=0.2m
<向心加速度を求める>
a= r² et of
= 0,2 x 52
=
5
A.a=5m/s2m

ページ9:

(問)
10m
半径:10mのもけい紙飛行機がある。
1回転10S,
このときの周速度=?m/s
向心加速度 a=?m/s2か?
1回転10S(周期)
<円周を求める>
r=10,
D=20m
TED: 20π(m)
<周速度を求める>
TLD
10秒→個回転
10tps
V=ZO (2)/ 10 (5)
=6,28
201
√=
rps
10
=6,28
<向心加速度を求める>
r
6,282
10
=3,94
A.V=6.28m/s
#
A. a=3.94m/s2m+

ページ10:

(問)
15m
r=15m, 周期=7s
周速度√= ? m/s
同心加速度 a=?2s2か?
周期=7s
<円周を求める>
D:30m
ID=30π(m)
<周速度を求める>
TD
rps
V=30π(2) 7(5)
= 13.46
30匹
7
= 13,46
A.V=13.46m/s
2
a =
<向心加速度を求める>
13,462
r
15
12,1
A, a=12.1m/s2
サ

ページ11:

New E
(問)
400mm
半経r=400mm,V=3m/s のときの
角度 W=rad's
向心加速度=7/52を求めよ。
√=3x/s
<向心加速度を求める>
a:12
32
0.4
=22,5
<角速度を求める>
a=rw²
W²=
W =
a
r
a
↓r
=
22,5
0.4
= 7.5
400mm→?m
=0.4m
A.0=22.5m/s 3m
A.W=7.5rad/s
+

コメント

にゃーん
にゃーん

とても分かりやすく読みやすいです。

rei
rei

応力のとことかありませんか?

kaRin
著者 kaRin

コメントありがとうございございます。
気づかなくて返信が遅れてしまい申し訳ありません。
他の所に関してはノートをまとめ次第更新していこうと思います。
遅筆なので…申し訳ありません

ゲスト
ゲスト

他の所とかはないですか?

ゲスト
ゲスト

機械エネルギーとかのやつありませんか?

News