このノートについて

中学3年生
【追加】2/21
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
中学生
国語
助詞は文節に分けた時、自立語の後ろとならいましたが、なぜ ず は助詞ではないのですか?また、失ってはどう分けるのですか?←(どこからが助詞ということ)
中学生
国語
5の部分から助詞を抜き出すのですが、なぜ「ず、て」は入らないのですか?また、という や っては などは一体何の品詞なのですか😭
中学生
国語
これ、おそらく単語で分けてあると思うのですが、1の、思っ たら とかってどうやって分けているのですか( ; ; )コツ等あればお願いします🙏
中学生
国語
書き下し文です。 ①は、「禍」の横に「わざわ」と書いてあるのに,答えの書き下し文はそのまま漢字で「禍ひを転じて福と為す。」でした。なんでですか?(私は「わさわひを転じて福となす。」にしました。)
中学生
国語
中2の文法の質問です 助動詞る、らるをやっているのですが尊敬の意味の例文で次のようなものがありました 例) 恥づかしく思し召さるる。 ここでなんでるが連体形なのか分からないので教えて頂きたいです。また、思すという動詞が上に来たら自発だと習ったのですが、思し召すが上に来たら自発ではなく絶対尊敬になるんですか?
中学生
国語
格助詞と接続助詞の違いを教えてください🙏
中学生
国語
格助詞とか副助詞とかってどうやって見分けたらいいですか? 教えてくださいm(_ _)m
中学生
国語
真珠を買った。 動詞は「買っ」なのですが、 なぜ買ったではないのでしょうか?
中学生
国語
オは何になりますか?
中学生
国語
先生への感謝の手紙を書くことになりました。 「もっと英語が好きになったし、英語力もついたと思います。」と書きたいのですが、「〜し、」のところが目上の人への手紙なのでひっかかります。なんて書けば良いと思いますか?
News
コメント
コメントはまだありません。