このノートについて

あまりに汚いので後日書き直す予定です。
- - - - - - - - - - - - - - - - - ✄
最近はノートを綺麗にまとめる時間がなく、自分用に書いた雑な草稿がどんどん溜まっていきます。
草稿も持ち歩き用にその都度電子化してClearに保管しているので、せっかくなので公開設定をONにしておきます。
⚠︎注意⚠︎
・修正ペンを一切使用しないため、修正の仕方が雑です。また、推敲跡や色変更指示が残っており、大変見づらいです。
・画像挿入指示のみ記してあり、実際の資料画像が掲載されていない箇所があります。
『このノートの清書版を早く読みたい』等のリクエストがありましたら、優先的に作成いたします。コメントください。
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
大学生・専門学校生・社会人
数学
最後できたと思ったのですが、 M=1の時の値が問題文のBと等しくなかったことにきずいて、よく考えたら二項定理が間違っていると思いました。 そして二項定理を解こうとしたのですが、どうすれば良いのか分からなかったので教えて欲しいです。 (2)方針としては(1)を使って規則性で解こうかなと考えています。 レポート問題なので答えはありません
大学生・専門学校生・社会人
数学
解き方をわかりやすく教えてください。
大学生・専門学校生・社会人
数学
もう、何もわからない。。。 ステップ3の (b+13)b=714のbはなぜ2つあるんですか。。。 bの2乗+13b-714=0は 714が=を超えて-714になってますが、2乗+13b が=を超えて移動することは ダメなのですか?
大学生・専門学校生・社会人
数学
数学の問題です。[1]の(2)と[2]がわかりません。解説おねがいします。答えは枠の下に書いてます
大学生・専門学校生・社会人
数学
編入数学過去問特訓の名工大の過去問です。 この6B-08(3)の問題が難しくて解説見ても意味がわからないです。 一枚目の写真が問題文で2枚目が私の解いたもの、3枚目が解答です。 私は(2)で解いた値を用いてA^nを算出しましたが、解答では数学的帰納法みたいなことをしています。それをするのは何故なのでしょうか。予想して数学的帰納法で証明する時としない時で何が違うのかなど知りたいです。 文章力が足りなくて質問の意図が伝わってるか不安ですが、よろしくお願いします。 心優しいお方🙇🏻♀️՞
大学生・専門学校生・社会人
数学
この問題がわかりません。 数学的帰納法を使って、n=kで成り立つ時のn=k+1を証明しようと思いますが、その方法がわかりません、、 宜しくお願いいたします。
大学生・専門学校生・社会人
数学
数学 画像1枚目の問題で、なぜ画像2枚目の赤線のところが1+1+1になるのが分かりません。 なぜabcに1を入れるのでしょうか
大学生・専門学校生・社会人
数学
数学 数の性質 画像の⑴で、」のところまではわかったのですが、どうして p1=1 になるのかがわかりません。 よろしくお願いいたします。
大学生・専門学校生・社会人
数学
線を引いているところはどうしてこうなるのですか?
大学生・専門学校生・社会人
数学
この問題を教えてくださいお願いします🙇♀️
News
コメント
コメントはまだありません。