このノートについて

2020/03/02
全ページ書き直しでちょっと見やすく&ちょっと詳しくなりました。
- - - - - - - - - - - - - - - - - ✄
最近はノートを綺麗にまとめる時間がなく、自分用に書いた雑な草稿がどんどん溜まっていきます。
草稿も持ち歩き用にその都度電子化してClearに保管しているので、せっかくなので公開設定をONにしておきます。
⚠︎注意⚠︎
・修正ペンを一切使用しないため、修正の仕方が雑です。また、推敲跡や色変更指示が残っており、大変見づらいです。
・画像挿入指示のみ記してあり、実際の資料画像が掲載されていない箇所があります。
『このノートの清書版を早く読みたい』等のリクエストがありましたら、優先的に作成いたします。コメントください。
他の検索結果
このノートに関連する質問
高校生
化学
硫酸銅(Ⅱ)の溶解度は、20℃で20g/100g水、60℃で40g/100g水である。次の問いに整数値で答えよ。CuSO₄=160, H₂O=18 (1) 20℃の水150gに、硫酸銅(Ⅱ) 五水和物は何g溶けるか。 (2)硫酸銅(Ⅱ)五水和物100gを60℃の水何gに溶かすと、飽和溶液になるか。 (1)は53g(2)は124gになると学校で教わったのですがやり方がいまいち分かりませんでした。 わかる方、教えてください🙏
高校生
化学
この大問9の(3)が全くわかりません どういう式を立てれば良いかなど方針から立てられない解き方も分からない状況です 量的関係などの式は分かるのですがどう使うか分からないのです。
高校生
化学
石灰水に二酸化炭素を通じ白濁した場合 Ca(OH)2+CO2→CaCO3+H2O と水が左辺ではなく右辺に来るのはなぜですか?🙇🏻♀️
高校生
化学
滴定について()部分は何になりますか?
高校生
化学
化学基礎です。 共有結合と配位結合の違いは何ですか?
高校生
化学
解答の図の②’について質問です。 なぜや余分な空気が追い出されて液体試料の蒸気で満たされるのですか?🙇🏻♀️ 粒が大きいから残るというようなことなのでしょうか🙏🏻
高校生
化学
この例題の「考え方」というところで、 「生じた気体が二酸化炭素であり、炭素Cが確認できる」 「生じた液体が水であり、水素Hが確認できる」 この二つがよくわかりません!!! なぜ、酸素は関係ないように書かれているんですか?
高校生
化学
ある気体がある状況下で凝縮できる量というのは決まっているのですか?🙇🏻♀️
高校生
化学
(4)の答えか(カ)の昇華なのですが、融解じゃないのですか?
高校生
化学
・化学 見にくくてすみません 1番左の図の Aを赤 Bをオレンジ Cを青 で色分けした時、右の二つの図の色分けはどうなりますか?
News
コメント
コメントはまだありません。