このノートについて
おすすめノート
徹底解説シリーズ① Parkinson病
36
0
解剖学(神経・運動器)
28
0
このノートに関連する質問
大学生・専門学校生・社会人
医学
脳は灰白質が外側で白質が内側 脊髄は白質が外側で灰白質が内側 と、逆であることと、発生の中で大脳は神経細胞体が外側へ移動していくことは理解していますが、 脳と脊髄が連続していることから、その境界(脳幹や小脳あたり)がどうなっているのか、教えていただきたいです。 そもそも脳幹あたりの構造の理解が乏しいので、見当違いな質問になっていたら申し訳ないです。
大学生・専門学校生・社会人
医学
呼吸困難についてです。 呼吸困難のメカニズムで、「呼吸機能の低下や、酸素必要量の増加を受け、呼吸中枢は効果器に指令をおくる。しかし、呼吸中枢に反して血液中の酸素の増加や二酸化炭素の減少がなかったため、十分な呼吸が行えていないという情報が呼吸中枢や大脳皮質に送られらこれが呼吸困難と感じられる。」とかいてありました。 呼吸中枢に反して〜の文章の意味がよくんかりません。 教えて頂きたいです🙇♀️よろしくお願いいたします
大学生・専門学校生・社会人
医学
質問です。 錐体外路系について学んでいるのですが、大脳皮質錐体外路系なのに、橋核やオリーブ核から神経が出ているのはなぜですか?💦 また、線条体淡蒼球錐体外路系なのに、黒質からオリーブ核に出ているのはなぜですか?💦このイラストの意味がいまいちよく分かっていません。 よろしくお願い致します。
大学生・専門学校生・社会人
医学
凄く安易な質問なのですが…💦 今錐体路の勉強をしていて、内包について学んでいるのですが投射繊維ということに疑問を持ちまして、、 様々な神経路が内包を通っていることは分かったのですが、こんな教科書ほど神経繊維ってありますか? 神経路ってそんなに数がありますか? 例えばその右手を動かすのために必要な筋肉に対してそれぞれ神経は一本しかないと思っていたので、そんなに無いと思っていたのですが… 語彙力なくてすみません。具体的にくいどのくらいの数の神経があるのか教えて頂けると嬉しいです。 分かりにくいてすみません💦
大学生・専門学校生・社会人
医学
社会福祉士課程 医学一般についての質問です。 ・生体内情報伝達系を4種類あげなさい ・受容体について簡潔に説明しなさい ・血圧、心拍出量、血管抵抗:1回拍出量、心拍数 ・糖尿病、高血糖、糖毒性、ヘモグロビンA1c、糖化タンパク質、動脈硬化 ・小腸微絨毛の面積 ・発達障害の医学的定義と頻度 ・脳幹網様体から大脳への神経伝達物質を3つあげなさい 大学での試験の問題例集を貰ったのですが、分からない部分があったのであげました。よろしくお願いします。
大学生・専門学校生・社会人
医学
大脳の前額断面と水平断面の区別のコツを教えてください。
News
コメント
コメントはまだありません。