このノートについて

高校1年生
今回は少しずつ
テスト勉強したノートを投稿させて
もらいます。
参考にしてくださると嬉しいです。
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
勉強方法
新高3、文系、旧帝志望の場合、共テ対策の理科基礎ってどの期間に勉強したらいいですかね?ちなみに模試のたびにちょくちょく復習してるくらいです、
高校生
勉強方法
数学の参考書についての質問です。基礎問題精精講という参考書は、サイトには演習量が少ないと書いてあるのですが、実際少ないのでしょうか?また、少ない場合は、どうやって演習を積むのがおすすめですか?
高校生
勉強方法
共テまであと少ないですけど共テパックやって出来ないところを固める事って効率的にいいと思いますか?ここまで来たら2次対策してた方がいいですか?理解科目だけやるとか、共テ利用取れたらいいなぐらいの気持ちです。
高校生
勉強方法
模試では3回(ベネッセ駿台で2回、河合で1回)A判定とっているのに志望している大学3校全て最低合格点より50点くらい低いです あと2ヶ月ほどしかないのですごく焦っています💦 学校の先生に相談しても問題との相性が悪いんだと思うからとにかく赤本をこなしたらいいと言われます やはり赤本を解き進めるのが1番いいんですかね?他になにか良い勉強法などはありますか? 赤本のオススメな使い方なども教えていただけるとうれしいです🥺
高校生
勉強方法
共通テスト古文の復習方法について質問です。自分は古文を復習する時解き方的間違いと解く時に必要な知識をノートに書き留めて次の演習前にそれを読み返すという勉強方法でしてるのですがあまり得点の伸びがよくありません。英語長文と同様、全文訳が自分が思ってる通りだったかの照らし合わせと何度か速読した方が良いのでしょうか…本当に古文が解くスピードも得点率も悪くて全体の足を引っ張ってて困ってます
高校生
勉強方法
今年受験生の高校3年生です。 数学の模試の成績がいつも60点前後で、試験時間で解けなかった問題も時間をかけたら解けるという感じなのですが、今から共通テストまでどのような対策をしたらいいのかアドバイスを頂きたいです。7割は安定して取りたいです。
高校生
勉強方法
物理の共通テスト 単元別問題集を購入しようと思っているのですが、おすすめのものがあれば教えていただきたいです。(共通テストを直前にひかえて、まだ物理の点数が6割ほどですが、8割超にしたいので、苦手な部分(最初の小問集合や力学)を補強できるようなものがあればいいなと思っています。)
高校生
勉強方法
共通テスト理科対策について 昨日第3回全統共通テスト模試を受けて自己採点したのですが、物理36点化学29点でした。 9月に受けたベネッセ駿台模試では物理69点化学50点でしたが、第1回全統共テ模試は物理56点化学42点、 第2回全統共テ模試は物理も化学も36点だったので下がってしまっています。 全ての大問で満遍なく間違っているのですが、どうしたらあと3ヶ月で6割7割をとることができるか、勉強法や参考書を教えていただきたいです。 今までは学校のリードαを解いて物理は入試標準問題集の重要問題、化学は重要問題集のA問題を解いていましたが、今からでも物理のエッセンスや基礎問題精講などをするべきでしょうか。
高校生
勉強方法
共通テスト国語対策について質問が2つあります。 1つ目はもうすぐ共通テストの模試がありますが過去問を解いた時の点数と模試の解き直しや模試の問題集を解いた時の点数にばらつきがありすぎて困ってます。感覚としては共通テスト過去問の方が模試系統のものと比べてはかなり楽なように感じます…実際に他の方も演習した時に共通テスト過去問と模試ではこんなに点数差があるものなのでしょうか?それともたまたま自分の苦手と得意によるものでしょうか…ということです 具体的な点数は以下の通りでした… 過去問 2021第1日程→128点/平均117点 2021第2日程→140点/平均111点 今年受けた模試に再トライ 駿台模試第1回→102点/平均119点 ちなみに駿台模試2024問題集と今年受けた河合模試第2回はまさかの60点代でした… 過去問に関しては一回目の演習を別の冊子でしたてから1年以上たって違う冊子でやっていますので答えを暗記してたり話の内容を初めから熟知している訳ではないはず…なのにこの80点差もブレがあるというのが本当に怖いです…なんか自分の感覚としては共通テストの過去問では自分がこれまでに演習してきたことが活かしやすいのに模試のものになると全くいかせない…みたいな感覚があります… ・2つ目はこれからの演習の仕方として自分のレベルに合わせてやるということを重点に置いて過去問からやっていくのか、どんどんまずは自分の苦手に出会って自分の苦手な傾向を知って短期間で苦手を克服するように務めて行くべきなのか…どちらがいいでしょうか…ということです。本来は自分のレベルに合わせて徐々にレベルをあげて難しいものにも慣れていくというやり方がいいのだろうとは感じてますが模試までもう1週間もない中模試演習の点数の方がはるかに過去問の点数より酷いというのはほっとけるはずもなく、模試系の演習を詰め込むべきか…と自分の中で葛藤してる状態です。 どなたかご回答よろしくお願いします
高校生
勉強方法
高2です。進研模試が11月1日にあるのでその対策をしたいです。数学は海外から引っ越してきたばかりで塾で数IAくらいまでしかやり終えてないです。まだチャートも全然問題解き終わってないんですが持っていない数A、IIBCのチャートも買ったほうがいいですか?それとも今持ってる数Iチャートを完璧にしてから買ったほうがいいですか? 進研模試の数学対策もどのようにすればいいかわかりません…教えていただけるとありがたいです。
News
コメント
コメントはまだありません。